奥多々良木村(読み)おくたたらぎむら

日本歴史地名大系 「奥多々良木村」の解説

奥多々良木村
おくたたらぎむら

[現在地名]朝来町多々良木

口多々良木くちたたらぎ村の東、多々良木川の上流域を占める。昭和四七年(一九七二)多々良木川を堰止める多々良木ダムが建設されて、ダム湖の湖底となる二四戸は新井にい地区に集団移転した。寛永一六年(一六三九)の知高帳に村名がみえ、高一四二石余、宝暦七年(一七五七)の但馬国高一紙では高一四七石余。当地にあった臨済宗妙心寺派正法しようぼう院は、集落移転に合せて新井地区に移っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む