奥多々良木村(読み)おくたたらぎむら

日本歴史地名大系 「奥多々良木村」の解説

奥多々良木村
おくたたらぎむら

[現在地名]朝来町多々良木

口多々良木くちたたらぎ村の東、多々良木川の上流域を占める。昭和四七年(一九七二)多々良木川を堰止める多々良木ダムが建設されて、ダム湖の湖底となる二四戸は新井にい地区に集団移転した。寛永一六年(一六三九)の知高帳に村名がみえ、高一四二石余、宝暦七年(一七五七)の但馬国高一紙では高一四七石余。当地にあった臨済宗妙心寺派正法しようぼう院は、集落移転に合せて新井地区に移っている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む