女人禁制(読み)にょにんきんせい

精選版 日本国語大辞典 「女人禁制」の意味・読み・例文・類語

にょにん‐きんせい【女人禁制】

〘名〙 (「にょにんきんぜい」とも) 女の立ち入りを禁止すること。特定寺院霊場で、信仰上女性をけがれ多いものとして、はいるのを禁止した制度のこと。また、その地域女人結界
謡曲道成寺(1516頃)「この鐘について女人禁制と申しつる謂はれの候ふを」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「女人禁制」の意味・読み・例文・類語

にょにん‐きんぜい【女人禁制】

《「にょにんきんせい」とも》宗教修行の地域・霊場などへの女性の立ち入りを禁止する風習比叡山高野山などで行われたが、明治5年(1872)に立ち入りを認める政令が出て以降、ほとんど廃止となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

四字熟語を知る辞典 「女人禁制」の解説

女人禁制

寺院や霊場で、女の立ち入りを禁止すること。また、その制度や地域。

[使用例] 男だけの山ごもりで、女子はけっかい厳重な事も、女人禁制のてらがたを学んだのではなく、固有の秘密結社の姿なのでした[折口信夫*翁の発生|1928]

[使用例] 今度の下宿は、ここから一時間もかかる下町の学生下宿に毛の生えたようなもので、女人禁制が契約条項の第一条だと、凉太は顔に少し皮肉な微笑を浮べていった[瀬戸内晴美みれん|1963]

[使用例] 昔は酒蔵内は女人禁制の別世界であった。なわを張って、そこから内は、だんの内儀といえども一歩もはいれなかったのだと、は聞いている[田辺聖子*女の日時計|1970]

[解説] 仏教用語です。江戸時代には「おんなきんぜい」という言い方もありました。「禁制」は、日本語では古くから「行為を禁じること」の意味で使われました。
 放送局では「にょにんきんぜい」と濁音形を主とする所もあります。「~きんせい」と清音形で放送した後、訂正が出ることすらあります。たしかに、濁ったほうが仏教的な感じはします。
 ただ、歴史的には「禁制」は「きんせい」とも「きんぜい」とも読まれました。『日本国語大辞典』を見ると、江戸時代に「女人きんぜいとはもうしつれ」と濁音形で記すじょうの例がある一方、「にょにんきんせいふだを出すつもりだが」と清音形で記した「うきどこ」の例もあります。
 国語辞典は「~きんぜい」とするものが多い一方、「~きんせい」とするものも複数あります。見出しが濁音形の辞書でも、清音形も記しています。
 今日では「女人禁制」は濁音形・清音形のどちらも通じる形です。「これくらい」「これぐらい」のように、両方あるのだと考えてかまいません。

出典 四字熟語を知る辞典四字熟語を知る辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「女人禁制」の意味・わかりやすい解説

女人禁制
にょにんきんせい

霊場にて一定の地域以外に女人の入るのを禁止していること。女人結界ともいい、女人は修行者の心を乱すからという。高野山(こうやさん)、比叡(ひえい)山などがよく知られている。ほかに結界を設けた全国の霊山は相当の数に上っていた。若干の例をあげると、近畿では大和(やまと)の大峰(おおみね)山が著名であり、この地方での男子は、ここに参らないと一人前の男とされないという。四国では石鎚(いしづち)山、九州では英彦(ひこ)山、中国では大山(だいせん)、北陸では白山(はくさん)・立山(たてやま)、東北では羽黒山、関東・中部では日光男体(なんたい)山・富士山があった。このような霊山の女人禁制も明治以降しだいに緩和された。富士山も明治以後は、庚申(こうしん)の年のみ御縁年(ごえんねん)として女人の登山を許していた。また高野山のように女人堂を設けてそこまでは女子の修行者も行けるようにしたものもある。今日、女人結界となっていた霊場はほとんどが解放されている。ただ修行の道場として1年のうち若干の日数を女人禁制にする例はあるようである。女人とくに巫女(みこ)が、自分は普通の者と違って神に奉仕する者であるからといって、結界を破り登山したところ、その巫女が石と化してしまったという伝説が加賀(石川県)の白山などにある。

[大藤時彦]

世界

カトリックの男子修道院には教会法の定める女人禁制(女子修道院では男子禁制)の禁域があり、他のキリスト教派にも同様の制度がある。イスラムには女性の行動を制限するパルダー慣行があるので女人禁制の必要はないが、他の制度的宗教では男性宗教者の宗教的禁欲維持上必要な女人禁制域を設定するのが一般的である。オセアニア各地の男子集会所(メンズ・ハウス)とアフリカのバントゥー系諸族に多い男子成人式用隔離小屋は未開社会の常設女人禁制域の好例だった。分業慣行に基づく男性の日常的活動の場を女人禁制とする慣習、または祭礼・通過儀礼・宗教行事に女性を参加させない(または離れた所から参加させ主要部分を女人禁制にする)慣習も前近代社会では一般的である。男子集会所を除く女人禁制慣行には女子修道院の禁域などの男子禁制慣行が対応することも多い。もっぱら男子が従事する狩猟、航海、戦闘に関し女人(とくに月経中の)禁制慣行が発達する例が多い。

[佐々木明]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

知恵蔵 「女人禁制」の解説

女人禁制

宗教の聖地や祭祀の場など、特定の区域や儀式・儀礼に女性の立ち入りや参加を禁止する風習。世俗の煩悩を断ち切るための修行の妨げになる、女性の月経・出産に伴う出血は穢れとみなされるなどという理由による。主に仏教では「女人結界」といい、特に高野山や比叡山など山岳信仰の聖地では、厳格に俗世界と区別されてきた。
しかし1872(明治5)年、近代化を進める明治政府によって、神社仏閣の女人禁制廃止の布告が出された。西洋人の比叡山などへの入山を念頭に置いたものと考えられている。その後、開山以来千年以上に渡って女人禁制を厳守してきた高野山でも段階的に緩和され、1906(明治39)年には全廃された。2018年5月現在、修験道の聖地とされる大峰山(奈良県)周辺を除き、ほとんどが解禁されている。大峰山に対しても、日本国憲法が定める「男女の本質的平等」や国際的な女性の人権擁護の動きに反するなどという理由から、開放を求める運動が起こっている。また、神道を中心とする各地の祭祀の場でも、儀式・儀礼などへの女性の参加を禁じる禁忌風習が一部で残っているが、全体には解禁の方向に向かっている。女人禁制が大きく注目されたのは、18年4月のことである。京都府舞鶴市で開かれた日本相撲協会の春巡業で、土俵に倒れた市長の救命措置をする女性に向け、若手行司が土俵から降りるよう場内アナウンスし、強い批判を浴びた。女人禁制を優先した行為だったが、協会の八角理事長は深く謝罪しながら、「大相撲は神事を起源としている」「大相撲の伝統文化を守りたい」「力士にとって土俵は男が上がる神聖な戦いの場、鍛錬の場である」という三つを理由に、これまでの女人禁制に理解を求めた。加えて、決して女性差別ではないことを強調し、今後、観客の意識調査や外部の意見聴取などを行った上で、「土俵の女人禁制」について再検討すると表明している(18年5月末時点)。

(大迫秀樹 フリー編集者/2018年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「女人禁制」の意味・わかりやすい解説

女人禁制
にょにんきんせい

聖域に女性の立入ることを禁じたり,宗教儀礼から女性を締出す習俗で,主として仏教,修験道で説かれていた。女性が立入れない聖域を結界 (けっかい) と称し,「女人結界」の語もあり,比叡山,高野山,大峰山などは女人結界が存在することで知られる。女人禁制の場合,結界内に入る手前にとどまって,信心する女性のために特別に女人堂が設けられる。高野山にはその女人堂があり,また奈良県大和の室生寺 (むろうじ) は女人高野と称され女人堂の役割をもっていた。日本では,元来女性の宗教的地位は高く,古代の巫女は沖縄のノロのように神意を伺い,託宣を伝える任務をもっていたが,次第に男巫や男神主に地位を取って代られた。女人禁制の考えは特に仏教思想の浸透により,女性の生理現象 (月経と出産) を穢れとみなしたため,その影響で寺院や神社の主要行事からも遠ざけられるようになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「女人禁制」の意味・わかりやすい解説

にょにんきんせい【女人禁制】

性の原理に基づき一定の場所への女性の立入りを禁止する習俗。〈…きんぜい〉ともいう。女性に関する宗教的タブーは多種多様であるが,一時的・限定的なタブーと永続的・恒常的なタブーとに大別できる。前者は特定の時間や場において一時的に認められるもので,神祭や正月行事などハレ(晴)の機会に女性に課される禁忌と,出産,妊娠,月経など女性特有の生理現象に伴う禁忌とがある。後者の場合は時間に制約されずつねに女性を排除すべき対象としており,これには,いうまでもなく若者組,僧侶など男性に限られる集団や組織,漁業や狩猟の習俗に認められるように男女間の労働内容の差が明確にされ,男性の労働とされるものへの女性参加が禁止されているものと,社寺や山岳など一定の聖域に女性の立入りを禁ずるものとがある。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の女人禁制の言及

【女人堂】より

…女人禁制の山岳霊場では,山ろくの女人結界地付近の堂が,登山礼拝を許されない女性たちの参籠の場となり,女人堂とよばれたが,名称や信仰形態は一様ではない。越中立山のふもとでは死者をむかえる姥をまつる姥堂,吉野大峰山の旧女人結界地には役行者(えんのぎようじや)の母をまつる母公(ははこ)堂があって,ここまでは女性の参詣が認められていた。…

※「女人禁制」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android