さんわ‐ど【三和土】
- 〘 名詞 〙 「たたき(三和土)」に当てた字を音で読んだもの。〔改正増補和英語林集成(1886)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三和土 (たたき)
風化した花コウ岩,安山岩などのケイ酸に富む土に,消石灰と水を加えて練り,硬化させた床仕上げ,およびその材をいう。仕上げのとき木片を使ってたたきしめることからこう呼ばれた。江戸時代に三河(三州たたきといわれる)や西日本で,住宅の土間や軒下の舗装として使用され,一般化した。モルタル(砂にセメントと水を加えて練った硬化材)の普及とともに用いられなくなったが,モルタル金鏝(かなごて)仕上げの床を〈叩き(たたき)〉と呼ぶこともある。
執筆者:鈴木 充
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
たたき【三和土】
玄関・台所・風呂場(ふろば)などの、コンクリートなどで固めた土間。◇古くは赤土や砂利に石灰とにがりを加えて作ったもの(叩(たた)き土(つち))をいった。叩き固めて作るためとされる。また、3つの材料を混ぜることから「三和土」の字を当てたとされる。
出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
三和土
1.たたき土と石灰とにがりを混ぜて練ったものを土間に塗り、たたき固めた床仕上げ。たたき土とは花崗岩や安山岩などが風化した土で、深草土や三州土などが有名である。 2.土やコンクリートなどで仕上げた土間
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
Sponserd by 
三和土
たたき
土またはコンクリートで仕上げた土間床。本来は叩 (たた) き土に約倍量の石灰を混ぜて水や苦汁 (にがり) で練ったものを厚さ 10cmぐらいに土間に塗り,叩き固めたものをさす。漆喰叩きともいう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の三和土の言及
【漆喰】より
…壁,天井に塗られ,瓦や煉瓦の目地などに用いられる。また,山土に消石灰とにがりを混ぜ,たたき締めて土間床をつくるものを〈叩(たた)き漆喰〉または〈たたき(三和土)〉という。漆喰は〈石灰〉の字音のなまった言葉といわれる。…
※「三和土」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 