役行者(読み)えんのぎょうじゃ

精選版 日本国語大辞典 「役行者」の意味・読み・例文・類語

えん‐の‐ぎょうじゃ ‥ギャウジャ【役行者】

[二] 戯曲。三幕。坪内逍遙作。大正五年(一九一六発表。同一五年築地小劇場で初演。役行者が女魔神の誘惑やさまざまな危機にうち勝って、悟りを開く物語

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「役行者」の意味・わかりやすい解説

役行者
えんのぎょうじゃ

7世紀後半の山岳修行者。本名は役小角(えんのおづぬ)。役優婆塞(えんのうばそく)ともいう。日本の山岳宗教である修験道(しゅげんどう)の開祖として崇拝され、江戸末期には神変大菩薩(じんぺんだいぼさつ)の諡号(しごう)を勅賜された。多くの奇跡が伝えられるので、実在を疑う人もあるが、『続日本紀(しょくにほんぎ)』文武(もんむ)天皇3年(699)5月24日条に、伊豆島に流罪された記事があり、実在したことは確かである。多くの伝記を総合すれば、大和(やまと)国(奈良県)葛上(かつじょう)郡茅原(ちはら)郷に生まれ、葛城山(かつらぎさん)(金剛山)に入り、山岳修行しながら葛城鴨(かも)神社に奉仕した。やがて陰陽道(おんみょうどう)神仙術と密教を日本固有の山岳宗教に取り入れて、独自の修験道を確立した。そして吉野金峰山(きんぶせん)や大峰山(おおみねさん)、その他多くの山を開いたが、保守的な神道側から誣告(ぶこく)されて、伊豆大島に流された。この経緯が葛城山神の使役呪縛(じゅばく)として伝えられたものである。彼が積極的に大陸の新思想や新呪術を摂取したことは、新羅(しらぎ)や唐に往来したとする伝承にうかがうことができ、その終焉(しゅうえん)も唐もしくは虚空(こくう)に飛び去ったとされている。

[五来 重 2017年5月19日]

『五来重著『山の宗教――修験道』(1970/新版・1999・淡交社)』『和歌森太郎著『山伏』(中公新書)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「役行者」の意味・わかりやすい解説

役行者【えんのぎょうじゃ】

7世紀末に大和(やまと)の葛木(かつらぎ)山にいたという呪術(じゅじゅつ)者。役小角(えんのおづぬ)とも。《続日本紀(しょくにほんぎ)》によれば,役君小角(えのきみおづぬ)といい,秩序を乱したので699年に伊豆(いず)に流された。鬼神を使って家事を手伝わせたともいう。修験道(しゅげんどう)の祖とされ,山岳仏教のある各山に役行者の伝説が残る。坪内逍遥に同名の戯曲がある。
→関連項目金峯山寺三仏寺慈光寺峰入り室生寺

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「役行者」の意味・わかりやすい解説

えんのぎょうじゃ【役行者】

7世紀末に大和国の葛城(木)山を中心に活動した呪術者。生没年不詳。役小角(えんのおづぬ),役君(えのきみ)などとも呼ばれ,後に修験道の開祖として尊崇される。《続日本紀》によると,699年(文武3)朝廷は役君小角を伊豆国に流した。葛城山に住む小角は,鬼神を使役して水をくませ,薪を集めさせるなどし,その命令に従わなければ呪術によって縛るという神通力の持主として知られていたが,弟子の韓国連広足(からくにのむらじひろたり)が師の能力をねたみ,小角が妖術を使って世人を惑わしていると朝廷に讒訴(ざんそ)したために,流罪が行われたという。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「役行者」の解説

役行者
(通称)
えんのぎょうじゃ

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
元の外題
役行者大峯桜
初演
宝暦1.11(京・中山座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「役行者」の解説

役行者 えんのぎょうじゃ

役小角(えんの-おづぬ)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「役行者」の意味・わかりやすい解説

役行者
えんのぎょうじゃ

役小角」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の役行者の言及

【優婆塞・優婆夷】より

…山岳・山林にいた修験者的な呪術者は〈優婆塞〉とも〈禅師〉ともいわれた。このような宗教者の典型は役小角(えんのおづぬ)(役行者)であり,彼は役優婆塞とよばれている。《日本霊異記》には沙弥・禅師とともに優婆塞に関する説話が多く出ている。…

【蔵王権現】より

…金剛蔵王菩薩ともいう。修験道の開祖役行者(えんのぎようじや)が金峰山(きんぷせん)の頂上で衆生済度のため祈請して感得したと伝える魔障降伏の菩薩で,釈迦仏の教令輪身。胎蔵界曼荼羅虚空蔵院の金剛蔵王(こんごうぞうおう)菩薩とは別体。…

【剣山地】より

…【相馬 正胤】
[剣山の信仰]
 剣山はもとは石立(いしだて)山とよばれていたが,頂上にある宝蔵石という巨石の下に安徳天皇の剣を奉納して以来〈つるぎさん〉とよぶようになったという。剣山は7世紀に役行者(えんのぎようじや)が開いたと伝えられるように,古くから修験道の霊山とされ,近年まで女人禁制が守られ,現在も先達に導かれた多くの信者が登拝する信仰の山となっている。剣山はその東西で信仰の趣が異なる。…

※「役行者」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

咽頭結膜熱

アデノウイルスの感染により、発熱、のどのはれと痛み、結膜炎の症状を呈する伝染性の病気。感染症予防法の5類感染症の一。学童がプールで感染して集団発生するのでプール熱ともいう。...

咽頭結膜熱の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android