奥尻村(読み)おくしりむら

日本歴史地名大系 「奥尻村」の解説

奥尻村
おくしりむら

明治三九年(一九〇六)から昭和四〇年(一九六五)まで存続した自治体名。明治三九年に奥尻郡釣懸つりかけ村・赤石あかいし村・薬師やくし村・青苗あおなえ村が合併して二級町村制を施行して成立。旧村名の四大字を設置。同四四年、幌内ほろない硫黄鉱山が設立され、幌内川支流の白水しろみず川・大岩生おおいわおい川流域において採掘に着手。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む