すべて 

奥州街道の一里塚群(読み)おうしゅうがいどうのいちりづかぐん

事典 日本の地域遺産 「奥州街道の一里塚群」の解説

奥州街道の一里塚群(上田一里塚(岩手県盛岡市);小野松一里塚(盛岡市);笹平一里塚(盛岡市);新塚一里塚(盛岡市);御堂・馬羽内一里塚(岩手県岩手町・一戸町);旧中山一里塚(岩手県二戸郡一戸町);小繋一里塚(一戸町);川底一里塚(一戸町);浪打峠一里塚(一戸町);独活倉一里塚(盛岡市);笹目子・上女鹿沢一里塚(一戸町);穴久保・下女鹿沢一里塚(一戸町);駕籠立場一里塚(青森県三戸郡);伝法寺一里塚(青森県十和田市);一本木一里塚(十和田市);真登地一里塚(十和田市);池ノ平一里塚(十和田市);天間館一里塚(青森県上北郡);蒼前平一里塚(上北郡);坊ノ塚一里塚(上北郡))

(岩手県盛岡市;岩手県岩手郡岩手町;岩手県二戸郡一戸町;青森県三戸郡;青森県十和田市;青森県上北郡)
選奨土木遺産指定の地域遺産。
岩手県:1604(慶長9)年以降、青森県:1649(慶安2)年~1652(承応元)年頃竣工。東北地方における近世以降の交通の礎となった

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む