奥村藤作(読み)おくむら とうさく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥村藤作」の解説

奥村藤作 おくむら-とうさく

?-? 江戸時代前期の陶工
正保(しょうほ)年間小堀遠州の命をうけて,山城(京都府)宇治朝日焼を再興する。高麗御本手(こうらいごほんで)を模した淡紅,淡青の色絵の茶碗(ちゃわん)は,「古朝日」とよばれ雅趣があった。宇治平等院にのこる「柴船香炉」は名品として名だかい。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む