奥村藤作(読み)おくむら とうさく

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「奥村藤作」の解説

奥村藤作 おくむら-とうさく

?-? 江戸時代前期の陶工
正保(しょうほ)年間小堀遠州の命をうけて,山城(京都府)宇治朝日焼を再興する。高麗御本手(こうらいごほんで)を模した淡紅,淡青の色絵の茶碗(ちゃわん)は,「古朝日」とよばれ雅趣があった。宇治平等院にのこる「柴船香炉」は名品として名だかい。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む