京都府宇治市の名所朝日山に名の由来をもつ陶器。慶長(けいちょう)年間(1596~1615)奥村次郎右衛門が創始したとされる。正保(しょうほう)(1644~1648)ごろには、小堀遠州(えんしゅう)が奥村藤作を指導して茶陶を焼かせ、遠州七窯(なながま)の一つとなっている。この時期の作を古朝日と称し、御本(ごほん)(高麗茶碗(こうらいぢゃわん)の一種)風の茶碗を主としている点が特徴である。朝日焼には、印の朝日の字形により、卜朝日、卓朝日、車朝日、鍋蓋(なべぶた)朝日などの俗称がある。茶陶以外では、宇治の茶商上林(かんばやし)家のための茶壺(ちゃつぼ)や茶入れ、茶碗が中心であったらしい。慶安(けいあん)(1648~1652)ごろ一時廃絶し、1861年(文久1)に松林長兵衛が再興し今日に及んでいる。
[矢部良明]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新