奥鐘山(読み)おくかねやま

日本歴史地名大系 「奥鐘山」の解説

奥鐘山
おくかねやま

黒部峡谷右岸、支流祖母ばば谷との出合にそそり立つ標高一五四三メートルの岩山。奥鐘は奥鐘釣おくかねつりの略で、黒部川に臨む幾つもの鐘釣山のうち最奥の山の意であろう。その日本屈指の大岩壁は、近年岩登りの対象として注目されている。慶安元年(一六四八)加賀藩の黒部奥山踏査記録(「芦峅村十三郎由緒」国事雑抄)にみえる「つりかね」という地名、元禄一三年(一七〇〇)の奥山御境目見通絵図(県立図書館蔵)などに出る「つりかね山」は、記載位置からおそらく当山のことであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む