女川遺跡(読み)おながわいせき

日本歴史地名大系 「女川遺跡」の解説

女川遺跡
おながわいせき

[現在地名]越知町越知 女川

仁淀によど川と柳瀬やなぜ川の合流地近くの高位台地上に立地、標高は六〇メートル。縄文時代後期・平安時代・中世末の複合遺跡で、昭和四一年(一九六六)に発見されたが、本格的な調査は行われていない。

遺物の大半は縄文後期中葉の宿毛式土器およびそれに伴う打製石鏃・石槍・石斧などで、石鏃は高知県に多いチャートより瀬戸内地方原産のサヌカイトを原材としているものが多く、石器剥片にもサヌカイト岩塊のやや大きいものがある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 須恵器 柳瀬 出土

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む