好文亭(読み)コウブンテイ

精選版 日本国語大辞典 「好文亭」の意味・読み・例文・類語

こうぶん‐ていカウブン‥【好文亭】

  1. 茨城県水戸市の偕楽園常磐公園)にあるあずまや。数寄屋造り。天保年間(一八三〇‐四四)藩主徳川斉昭が創建。昭和二〇年(一九四五戦災で焼失したが同三五年に再建。同四四年再び炎上したが復元。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の好文亭の言及

【偕楽園】より

…1842年(天保13)水戸藩主徳川斉昭が開設した。千波湖をのぞむ台地上に好文亭,奥御殿などを設け,約150種,1万株といわれる梅樹があった(現在は約60種3000株)。広場は練武に,好文亭は望楼に,梅園は飢饉と軍旅の用にあてることを意図している。…

※「好文亭」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む