数寄屋造り(読み)すきやづくり

家とインテリアの用語がわかる辞典 「数寄屋造り」の解説

すきやづくり【数寄屋造り】

茶室建築の手法を取り入れた建築様式。柱は角ばかりでなく、皮のついたものや丸太を使うなど、床の間違い棚などの意匠や位置が自由に工夫された。室町時代から安土桃山時代にかけて、大名公家(くげ)の別荘として建てられ、江戸時代には料亭茶屋などを通じて広く普及した。京都市の桂離宮(かつらりきゅう)の古書院や中書院、曼殊院(まんじゅいん)小書院などが代表的。

出典 講談社家とインテリアの用語がわかる辞典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む