出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
水戸市常磐(ときわ)町にある庭園。1665年(寛文5)水戸藩2代徳川光圀(みつくに)がこの地の緑丘御殿山の地に西湖(さいこ)を設け、高枕亭(こうちんてい)をつくったのに始まる。その後170年以上たった1841年(天保12)5月中旬に、9代斉昭(なりあき)が新しく経営に着手し、翌年7月に完成した。このときに好文亭(こうぶんてい)や楽寿楼(らくじゅろう)などが設けられ、現状のようになった。もともと平庭としての眺望を目的とした風景園であるから、外景も取り入れ、千波湖(せんばこ)を庭の泉水に擬し、長堤をつくって並木を植え、梅林や竹林、楓(ふう)樹林をあつらえ、さらに箕川(みかわ)を入れて新川を設け、これにヤナギ、カエデ、ヤマブキなどを植栽して自然景観を楽しんだ。民と「偕(とも)に楽しむ」の意で名づけられたこの庭園を、斉昭は庶民の遊園として開放し、公園の先駆け的思想を打ち出した。好文亭前の大刈込みや石組(いわぐみ)以外は、自然風景を主体とした意匠で、他の日本庭園とは大いにその性格を異にしている。常磐公園の名称で国の史跡・名勝に指定されている。
[重森完途]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
茨城県水戸市常磐町にある公園。1842年(天保13)水戸藩主徳川斉昭が開設した。千波湖をのぞむ台地上に好文亭,奥御殿などを設け,約150種,1万株といわれる梅樹があった(現在は約60種3000株)。広場は練武に,好文亭は望楼に,梅園は飢饉と軍旅の用にあてることを意図している。また園内にある斉昭自筆の〈偕楽園記〉碑には,〈余暇に休養する場,また衆と偕(とも)に楽しむ場としてこの園を造る〉と述べられている。1922年常磐公園として国の史跡・名勝に指定された。面積約13万8000m2。
執筆者:河原 武敏
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新