デジタル大辞泉
「常磐公園」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
常磐公園
ときわこうえん
[現在地名]旭川市常磐公園
石狩川左岸の旭橋たもとにある公園。面積一五・九ヘクタール。明治四三年(一九一〇)旭川町有地一〇町余を公園敷地と決定、当時は石狩川と牛朱別川に挟まれた長方形の中島であった。明治四五年公園整備に着工、大正二年(一九一三)大凶作の救済事業で池を掘り、築山を造って植樹、同五年五月に開園。昭和六―七年(一九三一―三二)の牛朱別川旧流路の埋立工事が完了、市街地と地続きとなった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
ときわこうえん【常磐公園】
茨城県水戸市常磐町・見川町にある、偕楽園として名高い公園。1842年(天保13)、士民と「偕(とも)に楽しむ園」として徳川斉昭(なりあき)が開園し、一般の民衆も一定の日に入園を許された。偕楽園、桜山、丸山をあわせて合計13万8493m2の広さがある。偕楽園には藩主の御座の間などのある3階建ての好文亭があり、当時詩歌の会や茶会などが催されていた。1873年(明治6)に常磐公園の名で開放され、1922年(大正11)に国の史跡および名勝に指定された。1945年(昭和20)に好文亭は戦災で焼失したが、1958年(昭和33)に復元。公園の名称も条例で偕楽園と称することになり、現在にいたっている。JR常磐線ほか水戸駅から茨城交通バス「偕楽園前」下車、徒歩すぐ。
出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報
Sponserd by 
常磐公園
(北海道旭川市常磐公園)
「北の造園遺産」指定の地域遺産〔第9号〕。
常磐公園は、1910(明治43)年市民の要望によって市街地中心部に造られた。現在の姿は昭和の終わりに再整備された。1989(平成元)年に「日本の都市公園100選」に選ばれている
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
常磐公園
北海道旭川市にある公園。日本の都市公園100選に選ばれている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の常磐公園の言及
【偕楽園】より
…また園内にある斉昭自筆の〈偕楽園記〉碑には,〈余暇に休養する場,また衆と偕(とも)に楽しむ場としてこの園を造る〉と述べられている。1922年常磐公園として国の史跡・名勝に指定された。面積約13万8000m2。…
※「常磐公園」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 