好機逸すべからず(読み)コウキイッスベカラズ

デジタル大辞泉 「好機逸すべからず」の意味・読み・例文・類語

好機こうきいっすべからず

よい機会にめぐりあったときには、それをとりのがしてはならない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ことわざを知る辞典 「好機逸すべからず」の解説

好機逸すべからず

よい機会はとりにがしてはならない。

[使用例] 悪書画屋どもは好機逸すべからずとして、落欵の名義に何らか関係のある者と相結託し、前記のごとき不正手段を弄するのである[宮武外骨*奇想凡想|1920]

英語〕There is a tide in the affairs of men.(人のすることには潮時がある)

出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む