好武城跡(読み)よしたけじようあと

日本歴史地名大系 「好武城跡」の解説

好武城跡
よしたけじようあと

[現在地名]大村市寿古町

こおり川河口部の地に築かれた中世の城跡。標高一〇メートル。戦国期に大村純治が築いたという(「大村記」「大村郷村記」など)。純治は大村純忠の三代以前とされる。永正四年(一五〇七)に純治が郡城に入ったと伝え(歴代鎮西志)、この郡城が当城の可能性がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む