如斯亭(読み)じよしてい

日本歴史地名大系 「如斯亭」の解説

如斯亭
じよしてい

[現在地名]秋田市手形字上川原

久保田城の北一・五キロ、あさひ川のほとりに建つ。城の搦手にあるので一名唐見殿からみでんともいう。藩主鷹狩の休息地に利用されていた藩士別邸が寛保元年(一七四一)五代藩主佐竹義峰に献上され、修築されて藩主の別荘となった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 遠州流 文人 庭園

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む