妖怪ウォッチ

共同通信ニュース用語解説 「妖怪ウォッチ」の解説

妖怪ウォッチ

妖怪が見える腕時計を手に入れた少年が「ジバニャン」「コマさん」などのさまざまな妖怪と友達になるという設定で、漫画ゲームアニメと多メディアで展開。子どもたちだけでなく大人も巻き込むブームとなった。玩具「妖怪メダル」の出荷数は年内で1億5千万枚を超える見込み。大みそかNHK紅白歌合戦は、妖怪ウォッチの企画コーナーを設ける。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

デジタル大辞泉プラス 「妖怪ウォッチ」の解説

妖怪ウォッチ

①株式会社レベルファイブが2013年7月に発売したゲームソフトロールプレイングゲーム。ニンテンドー3DS用。登場キャラクターの玩具「妖怪メダル」や関連グッズは大人気で品薄状態が続いた。2014年、日本ゲーム大賞にて年間作品部門大賞受賞。
②小西紀行による漫画作品。①のメディアミックス作品のひとつ。『コロコロコミック』2013年1月号より連載開始。2014年、第38回講談社漫画賞児童部門賞受賞。第60回(2014年度)小学館漫画賞 児童向け部門受賞。
③日本のテレビアニメ。①のメディアミックス作品のひとつ。放映はテレビ東京系列ほか(2014年~2018年)。制作:OLM TEAM INOUE。声の出演:戸松遥、遠藤綾、関智一、小桜エツコほか。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む