化物(ばけもの)、変化(へんげ)のことで、「物の怪(け)」など人の理解を超えた怪異現象をもいう。妖怪の多くは、まじめな信仰の対象であった神霊が零落して、その畏怖(いふ)の念だけが残ったものといわれている。妖怪の特徴は、出現の時と場所がおおむね決まっていることである。出現は、昼夜の境目、いわゆるたそがれ(誰そ彼)時、逢魔(おうま)が時といわれる薄暮の時刻とされる。
妖怪の多くは、出現する場所によって類別できる。道の四つ辻(つじ)などに出る「道の怪」には、入道坊主、見上げ入道、見越し入道といわれるものがあり、これが出たときは、見上げるとますます高くなるので見下ろせばよいという。また、前面に壁のように立ちふさがる野衾(のぶすま)、短い槌(つち)のような形をして転がってくる野槌(のづち)などが路辺に出没して人を驚かす。山中に出る「山の怪」には天狗(てんぐ)、山姥(やまうば)、一つ目小僧などがあり、「水の怪」では河童(かっぱ)がもっとも有名である。頭の頂に皿をもち、それにたたえた水が涸(か)れると力を失うのを特徴とする。童形で相撲(すもう)を好み、馬を水中に引き込む話が多くある。「海の怪」には船(ふな)幽霊、海坊主がある。船幽霊は水難者の亡霊であり、海坊主も同様のものとみられ、見越し入道と同じく見上げるとどこまでも大きくなるという。海の妖怪にはそのほか磯(いそ)天狗、磯女(いそおなご)などがある。「雪の怪」には雪女があり、雪国地方で広く伝えられている。雪の夜、とくに正月に多くの童児を連れて現れるともいう。また屋外だけでなく、家の中に出る「家の怪」では座敷童子(ざしきわらし)という妖怪がいる。童形で赤ら顔、夜中に出てきて寝ている人の夜具の上から押さえ付け、廊下に足跡のついていることもあるという。これがいなくなると家運は衰えるといい、他家から移ってくると、その家は急に豊かになるといわれている。奥座敷に多くいるというが、蔵の中にもいるので、クラボッコの名がある。
火に関する妖怪「火の怪」も各地で伝えられている。狐火(きつねび)、狐松明(たいまつ)は村内によいことがあるとき前兆として現れるという。狐の行列、狐の嫁入りというのもこれに類似している。天火(てんぴ)、飛び物という人魂(ひとだま)のような光り物もあり、これが屋上に落ちると火事になり、屋内に入ると人が病気になるという。音響についての「音の怪」では、天狗の所行とされる天狗倒し、空木(そらき)返しがあり、木を切り倒す音がするが翌朝見ると何事もないという。ほかに小豆(あずき)とぎ婆(ばあ)さん、米とぎ婆さんなど小豆や米をとぐ音が橋の下などから聞こえてくるものをいい、狢(むじな)のしわざともいう。妖怪はほかに、木心坊(もくしんぼう)などの「木の怪」、猫又(ねこまた)などの「動物の怪」があげられ種類、名辞は多い。
妖怪を意味する児童語方言には三通りのものがある。第一にモーモー、モッコ、モモンガーなど主として東日本の「モ」系。第二にガンゴ、ガゴーなどという主として西日本の「ガ」系。第三に以上の二つをあわせてガモ、ガガモなどというものである。これらはいずれも妖怪が「咬(か)もうぞ」といって出現するものと信じたことからきた名称と考えられている。
[大藤時彦]
『柳田国男著『妖怪談義』(講談社学術文庫)』▽『宮田登著『妖怪の民俗学』(1985・岩波書店)』▽『水木しげる著『妖怪事典』(1981・東京堂出版)』▽『荒俣宏・小松和彦著『妖怪草紙』(1987・工作舎)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
字通「妖」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…妖怪変化(へんげ)などの怪異なものや,その出現によって引き起こされる怪異現象。江馬務は,〈妖怪は得体の知れないふしぎなもの,変化はあるものが外観的にその正体をかえたもの〉としているが,両者を明確に分けることはできない。…
…山の奥にすむという老女の妖怪。やまんばとも読む。…
※「妖怪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新