妙喜(読み)みょうき

朝日日本歴史人物事典 「妙喜」の解説

妙喜

生年生没年不詳
戦国時代武家女性。夫は武蔵国日尾城(埼玉県小鹿野町)城主諏訪部定勝。父は遠山直景。夫定勝の泥酔中に敵が来襲したが,自ら武装して兵を指揮し,夫が目覚めるまで持ちこたえた。そのため周囲の敵からも一目置かれ,定勝が相模に打って出るときなども,安心して妻に城を任せたという。夫の死後剃髪している。

(真下道子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む