日本歴史地名大系 「妙智寺」の解説 妙智寺みようちじ 島根県:浜田市浅井村妙智寺[現在地名]浜田市殿町鏡(かがみ)山の北西麓に位置。法輪山と号し、日蓮宗。本尊は宗祖尊定曼陀羅。寺伝によれば、慶長年間(一五九六―一六一五)土豪河上氏の一族浄智院日迎尼が亀(かめ)山の麓に法輪(ほうりん)寺を開いたのに始まり、元和五年(一六一九)の浜田築城に際し艮の方向にあたる現在地に移転、法輪山妙智寺と改め同城の鬼門除けとしたと伝える。天保七年(一八三六)松平(越智)右近将監家が転封された際浜田における菩提所と定め、年々蔵米五〇俵を与えた(「大功公年譜」浜田市立図書館蔵)。境内に浜田における唯一の城主の墓である大乗院(松平武揚)および夫人敬上院の遺髪碑がある。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by