すべて 

妙高高原町(読み)みようこうこうげんまち

日本歴史地名大系 「妙高高原町」の解説

妙高高原町
みようこうこうげんまち

面積:一二六・五七平方キロ

妙高山(二四四五・九メートル)南麓に位置し、その中腹で北の妙高村と接する。北西部はやけ(二四〇〇・三メートル)糸魚川いといがわ市と、西は天狗原てんぐはら(二一九七・一メートル)薬師やくし(一八〇一・七メートル)松尾まつお(一六七七・八メートル)堂津どうつ(一九二六・六メートル)などの高山で長野県北安曇きたあずみ小谷おたり村。南は高妻たかつま(二三五二・八メートル)御巣鷹おすたか(二〇四六メートル)山麓で、長野県上水内かみみのち鬼無里きなさ村・戸隠とがくし村・信濃しなの町。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む