新潟県南西部の市。2005年3月旧糸魚川市と青海(おうみ)町,能生(のう)町が合体して成立した。人口4万7702(2010)。
糸魚川市中央部の旧市。姫川の下流一帯を占める。1954年糸魚川町と浦本,下早川,上早川,大和川,西海,大野,根知,小滝の8村が合体,市制。人口3万2003(2000)。白馬連峰と頸城(くびき)丘陵が南に展開し,山地が広く,上信越高原および中部山岳国立公園と白馬山麓県立自然公園に含まれている。地名はトゲウオ科のイトヨの生息する川に由来するという。フォッサマグナ西縁の糸魚川-静岡構造線が姫川の谷を通り,これを境に東の第三系と西の古生界を分かつ,地質学上重要な地域である。言語,風俗,経済面でも東西の接点となっている。美山段丘上の長者ヶ原遺跡は日本最古の硬玉生産遺跡で国史跡に,また姫川の支流小滝川と隣接の旧青海町の青海川の硬玉産地は天然記念物に指定されている。糸魚川は姫川を背景に古来交通の要地として発展してきた。大正初めには北陸本線が開通し,大糸線の分岐点となり,また北陸自動車道も全通して,交通上重要性を増した。明星山,黒姫山などの豊かな石灰岩層に恵まれてセメント産業,窯業が盛んであり,また昭和初めから姫川の電源開発が進んだため,繊維,電気機器産業も進出した。良寛研究で知られる相馬御風の住家,土蔵2棟は県文化史跡指定相馬御風記念館として保存されている。山寺に伝わる延年形式の民俗芸能〈おててこ舞〉は国の無形民俗文化財。
執筆者:磯部 利貞
中世末に上杉氏の出城が築かれて以来,近世前期の高田藩領時代は城代が配されたが,1681年(天和1)松平光長改易の際,城は破却され,以後天領・私領と支配の交替が続いた。1717年(享保2)越前家の支流松平氏(定府,1万石)入封以後は,同氏の陣屋町として幕末に至った。寺町,大町,新屋町,七間町,横町,新田町,鉄炮町からなり,92年(寛政4)の町内人口は3606人。日本海に面し,西浜七谷と称する高嶮な山岳地帯に点在する農漁村を後背地とする糸魚川は,北陸街道と塩の道として知られる信州街道の分岐点に当たる。北前船などの舶載する海産物の甲信への移入,信濃からの穀類,タバコ,麻などの移出の中継都市として信州問屋6軒が指定され,通過荷物の役銀の徴収が藩の重要な財源となり,交通労働者ぼっかの集結地となった。1880年西頸城郡役所が置かれた。
執筆者:鶴岡 実枝子
糸魚川市北西部の旧町。旧西頸城郡所属。人口1万0160(2000)。境川を隔てて富山県に接する。飛驒山脈が日本海に迫り急峻な断崖をなし,親不知・子不知海岸がある。青海川河口にある中心地青海は《延喜式》に越後国滄海(あおうみ)駅とある古代からの交通の要衝で,近世には北陸街道の宿場町であった。1913年に北陸本線が開通し,21年には付近の豊富な石灰岩を原料とした電気化学工業の工場が創設され,発展したが,65年ころをピークに,工場縮小などにより人口は減少した。就業人口の半数近くを第2次産業が占め,県内では有数の工業出荷額をもつ。海岸に沿って国道8号,北陸自動車道が通り,親不知インターチェンジがある。北西部の権現山近くに洞窟があり,竪穴の白蓮洞は日本最深(450m)。西端の市振は近世に北陸街道の関所がおかれ,芭蕉の〈一家に遊女もねたり萩と月〉の句でも知られる。上路(あげろ)は謡曲《山姥》の舞台と伝えられる。青海川上流は小滝川とともにヒスイ原産地で,橋立ヒスイ峡として,天然記念物に指定されている。
糸魚川市東部の旧町。旧西頸城郡所属。人口1万0858(2000)。日本海に面し,火打山(2462m)に源を発する能生川流域を占める。《延喜式》に記される鶉石(うずらいし)駅の所在地で,古くから交通の要衝であった。中心集落の能生は能生川河口に位置し,近世には北陸街道の宿場町であり,現在もJR北陸本線,国道8号線が通じ,北陸自動車道の能生インターチェンジがある。能生小泊,筒石,鬼舞(きぶ)には漁港があり,かつてはタラ漁で栄えたが,近年はカニ漁が盛んで,国道8号線沿いには直販店も多い。稲作,畜産のほか,ブドウ栽培も行われる。海岸は岩礁の多い景勝地で県立自然公園に指定されている。奈良時代の創建と伝えられる能生白山神社には室町時代建造の本殿(重要文化財)があり,また寒地性と暖地性の樹木が混生する社叢(天)にはヒメハルゼミが生息している。
執筆者:佐藤 裕治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
新潟県の西端、日本海に臨み、姫川(ひめかわ)の両岸に広がる西頸城(にしくびき)地方の中心都市。1954年(昭和29)糸魚川町を中心に浦本(うらもと)、上早川(かみはやかわ)、下早川、大和川(やまとがわ)、西海(にしうみ)、大野、根知(ねち)、小滝(こたき)の1町8か村を合併して市制施行。同年今井村の一部を編入。2005年(平成17)西頸城郡能生町(のうまち)、青海町(おうみまち)を合併。JR北陸新幹線が通じ、大糸線を分岐する。また、北陸本線から第三セクターに移管されたえちごトキめき鉄道や北陸自動車道、国道8号、148号も走る。姫川渓谷は日本列島の継ぎ目といわれる糸魚川‐静岡構造線の起点で、支流小滝川上流には、日本唯一のひすい産地があり、「小滝川硬玉産地」として国の天然記念物に指定されている。長者ヶ原(ちょうじゃがはら)遺跡はそのひすいの勾玉(まがたま)がつくられた日本硬玉文化の発祥地である。神話で有名な大国主命(おおくにぬしのみこと)と、奴奈川姫(ぬなかわひめ)の恋物語もこのひすいの勾玉が契機であったといわれている。中心の旧糸魚川町は、古くは『延喜式(えんぎしき)』にもみえる北陸道の宿駅の一つであり、中世は上杉謙信(けんしん)が武田信玄(しんげん)に塩を送ったという塩の道の分岐点でもあった。近世は北陸街道と歩荷(ぼっか)交通で有名な松本街道(千国(ちくに)街道)の要衝としてにぎわい、上杉氏の出城清崎(きよさき)城が築かれ、1717年(享保2)から定府(じょうふ)大名松平氏1万石の城下町として栄えた。第二次世界大戦後は豊富な石灰岩原料に恵まれてセメントを中心に、化学工業都市に変わり、硬玉加工業も名物になっている。また、姫川港の築港も完成して、水陸交通の要衝にもあたっている。
観光面では、フジの名所月不見(つきみず)の池、糸魚川歴史民俗資料館(相馬御風(そうまぎょふう)記念館)、天津(あまつ)神社(4月のけんか祭が有名)、根知山寺(ねちやまでら)の延年(えんねん)(おててこ舞、国指定重要無形民俗文化財)などがあり、県境の中部山岳国立公園や、白馬山麓(はくばさんろく)県立自然公園の山岳美や渓谷美に恵まれ、梶山(かじやま)、笹倉(ささくら)、白馬、蓮華(れんげ)温泉もある。面積746.24平方キロメートル(一部境界未定)、人口4万0765(2020)。
[山崎久雄]
『青木重孝監修『糸魚川市史』全5巻(1976~1981・糸魚川市)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新