妙高高原(読み)ミョウコウコウゲン

デジタル大辞泉 「妙高高原」の意味・読み・例文・類語

みょうこう‐こうげん〔メウカウカウゲン〕【妙高高原】

新潟県南西部、長野県境近くにある高原妙高山の東斜面に広がり、標高は700~1200メートル。赤倉池ノ平妙高などの温泉や、別荘地スキー場がある。妙高戸隠連山国立公園に属する。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「妙高高原」の意味・わかりやすい解説

妙高高原(旧町名)
みょうこうこうげん

新潟県南西部、長野県境の中頸城郡(なかくびきぐん)にあった旧町名(妙高高原町(まち))。現在は妙高市の南部を占める地域。1956年(昭和31)妙高高原、杉野沢(すぎのさわ)の2村が合併して町制施行。2005年(平成17)妙高高原町は新井(あらい)市に編入し、同市は妙高市に名称変更。観光の町で、JR信越本線、国道18号が通じる。旧町域は妙高戸隠連山国立公園の妙高火山の裾野(すその)を占め、古くから別荘地、温泉、スキー場として知られる。火山麓(ろく)を関川(せきかわ)が迂回(うかい)し、江戸時代は川沿いに通る北国(ほっこく)街道(現、国道18号)の関川に関所があった。妙高高原駅を玄関口として妙高、池ノ平(いけのたいら)、新赤倉、赤倉の温泉地にバスの便があり、春秋ハイキング、夏の登山、冬のスキーと四季を通じて観光客が絶えない。妙高火山南麓の標高1200メートルの高原笹ヶ峰(ささがみね)に国民休暇村妙高のキャンプ場がある。

[山崎久雄]



妙高高原(高原)
みょうこうこうげん

新潟県南西部、長野県境に位置する妙高火山東麓(とうろく)の高原。標高600~1300メートルに及ぶ雄大な火山裾野(すその)には妙高、池ノ平(いけのたいら)、赤倉、燕(つばめ)など七つの温泉郷をはじめ赤倉、池ノ平など六つのスキー場や高原別荘地が分布し、春のハイキング、夏の登山、秋の紅葉、冬のスキーと四季を通じて観光客が絶えない。しなの鉄道北しなの線・えちごトキめき鉄道(旧、JR信越本線)妙高高原駅が玄関口で、野尻(のじり)湖、笹ヶ峰(ささがみね)牧場などにもバスの便がある。山菜、笹飴(ささあめ)、白樺(しらかば)細工などが名物。

[山崎久雄]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「妙高高原」の意味・わかりやすい解説

妙高高原[町]【みょうこうこうげん】

新潟県南西部,中頸城(なかくびき)郡の旧町。妙高山東麓を占め,赤倉,新赤倉,妙高,池ノ平などの温泉があり,高原の笹ヶ峰にはスキー場,ゴルフ場,牧場がある。上信越高原国立公園の一地区で,信越本線が通じる。2005年4月新井市,中頸城郡妙高村と合併し市制,妙高市となる。128.57km2。6485人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「妙高高原」の意味・わかりやすい解説

妙高高原
みょうこうこうげん

新潟県南西部,妙高火山群にあり,長野県に接する妙高市南西部の旧町域。 1956年妙高々原村と杉野沢村が合体して町制。 2005年新井市に編入,新井市は妙高市に改称。信越国境を流れる関川沿いに集落が形成されている。大部分は妙高高原で,妙高温泉池の平温泉赤倉温泉,新赤倉温泉の各温泉地のほか,スキー場がある観光地。天神社の大スギは国の天然記念物。妙高戸隠連山国立公園に属する。

妙高高原
みょうこうこうげん

新潟県南西部,妙高山 (2454m) 東麓に開ける高原。標高 700~1300m。妙高山の外輪山前山 (1934m) をかなめとして扇を広げたような形で,浸食谷は田切地形をつくる。雄大な斜面には,赤倉,新赤倉,池ノ平,妙高などの温泉集落が並び,別荘地,大スキー場がある。妙高戸隠連山国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「妙高高原」の意味・わかりやすい解説

妙高高原 (みょうこうこうげん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の妙高高原の言及

【妙高温泉郷】より

…新潟県南西部,妙高山(2446m)東麓の妙高高原に開けた温泉郷。標高の高い順に,約1100mの燕(つばめ)温泉(含土類セッコウ泉,45℃),約900mの関温泉(含鉄食塩泉,46℃),700~800mの赤倉温泉(重炭酸土類泉,60℃),池ノ平温泉(単純泉,60℃),500~600mの妙高温泉,新赤倉温泉(いずれも赤倉温泉からの引湯)と並ぶ六つの温泉からなる。…

※「妙高高原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android