新潟県南西部、長野県境の中頸城郡(なかくびきぐん)にあった旧町名(妙高高原町(まち))。現在は妙高市の南部を占める地域。1956年(昭和31)妙高高原、杉野沢(すぎのさわ)の2村が合併して町制施行。2005年(平成17)妙高高原町は新井(あらい)市に編入し、同市は妙高市に名称変更。観光の町で、JR信越本線、国道18号が通じる。旧町域は妙高戸隠連山国立公園の妙高火山の裾野(すその)を占め、古くから別荘地、温泉、スキー場として知られる。火山麓(ろく)を関川(せきかわ)が迂回(うかい)し、江戸時代は川沿いに通る北国(ほっこく)街道(現、国道18号)の関川に関所があった。妙高高原駅を玄関口として妙高、池ノ平(いけのたいら)、新赤倉、赤倉の温泉地にバスの便があり、春秋のハイキング、夏の登山、冬のスキーと四季を通じて観光客が絶えない。妙高火山南麓の標高1200メートルの高原笹ヶ峰(ささがみね)に国民休暇村妙高のキャンプ場がある。
[山崎久雄]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…新潟県南西部,妙高山(2446m)東麓の妙高高原に開けた温泉郷。標高の高い順に,約1100mの燕(つばめ)温泉(含土類セッコウ泉,45℃),約900mの関温泉(含鉄食塩泉,46℃),700~800mの赤倉温泉(重炭酸土類泉,60℃),池ノ平温泉(単純泉,60℃),500~600mの妙高温泉,新赤倉温泉(いずれも赤倉温泉からの引湯)と並ぶ六つの温泉からなる。…
※「妙高高原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新