デジタル大辞泉
「妙高高原」の意味・読み・例文・類語
みょうこう‐こうげん〔メウカウカウゲン〕【妙高高原】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
妙高高原(旧町名)
みょうこうこうげん
新潟県南西部、長野県境の中頸城郡(なかくびきぐん)にあった旧町名(妙高高原町(まち))。現在は妙高市の南部を占める地域。1956年(昭和31)妙高高原、杉野沢(すぎのさわ)の2村が合併して町制施行。2005年(平成17)妙高高原町は新井(あらい)市に編入し、同市は妙高市に名称変更。観光の町で、JR信越本線、国道18号が通じる。旧町域は妙高戸隠連山国立公園の妙高火山の裾野(すその)を占め、古くから別荘地、温泉、スキー場として知られる。火山麓(ろく)を関川(せきかわ)が迂回(うかい)し、江戸時代は川沿いに通る北国(ほっこく)街道(現、国道18号)の関川に関所があった。妙高高原駅を玄関口として妙高、池ノ平(いけのたいら)、新赤倉、赤倉の温泉地にバスの便があり、春秋のハイキング、夏の登山、冬のスキーと四季を通じて観光客が絶えない。妙高火山南麓の標高1200メートルの高原笹ヶ峰(ささがみね)に国民休暇村妙高のキャンプ場がある。
[山崎久雄]
妙高高原(高原)
みょうこうこうげん
新潟県南西部、長野県境に位置する妙高火山東麓(とうろく)の高原。標高600~1300メートルに及ぶ雄大な火山裾野(すその)には妙高、池ノ平(いけのたいら)、赤倉、燕(つばめ)など七つの温泉郷をはじめ赤倉、池ノ平など六つのスキー場や高原別荘地が分布し、春のハイキング、夏の登山、秋の紅葉、冬のスキーと四季を通じて観光客が絶えない。しなの鉄道北しなの線・えちごトキめき鉄道(旧、JR信越本線)妙高高原駅が玄関口で、野尻(のじり)湖、笹ヶ峰(ささがみね)牧場などにもバスの便がある。山菜、笹飴(ささあめ)、白樺(しらかば)細工などが名物。
[山崎久雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
妙高高原[町]【みょうこうこうげん】
新潟県南西部,中頸城(なかくびき)郡の旧町。妙高山東麓を占め,赤倉,新赤倉,妙高,池ノ平などの温泉があり,高原の笹ヶ峰にはスキー場,ゴルフ場,牧場がある。上信越高原国立公園の一地区で,信越本線が通じる。2005年4月新井市,中頸城郡妙高村と合併し市制,妙高市となる。128.57km2。6485人(2003)。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
妙高高原
みょうこうこうげん
新潟県南西部,妙高火山群にあり,長野県に接する妙高市南西部の旧町域。 1956年妙高々原村と杉野沢村が合体して町制。 2005年新井市に編入,新井市は妙高市に改称。信越国境を流れる関川沿いに集落が形成されている。大部分は妙高高原で,妙高温泉,池の平温泉,赤倉温泉,新赤倉温泉の各温泉地のほか,スキー場がある観光地。天神社の大スギは国の天然記念物。妙高戸隠連山国立公園に属する。
妙高高原
みょうこうこうげん
新潟県南西部,妙高山 (2454m) 東麓に開ける高原。標高 700~1300m。妙高山の外輪山前山 (1934m) をかなめとして扇を広げたような形で,浸食谷は田切地形をつくる。雄大な斜面には,赤倉,新赤倉,池ノ平,妙高などの温泉集落が並び,別荘地,大スキー場がある。妙高戸隠連山国立公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の妙高高原の言及
【妙高温泉郷】より
…新潟県南西部,妙高山(2446m)東麓の妙高高原に開けた温泉郷。標高の高い順に,約1100mの[燕(つばめ)温泉](含土類セッコウ泉,45℃),約900mの[関温泉](含鉄食塩泉,46℃),700~800mの[赤倉温泉](重炭酸土類泉,60℃),[池ノ平温泉](単純泉,60℃),500~600mの妙高温泉,新赤倉温泉(いずれも赤倉温泉からの引湯)と並ぶ六つの温泉からなる。…
※「妙高高原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 