中頸城郡
なかくびきぐん
面積:六七五・一〇平方キロ(境界未定)
妙高高原町・妙高村・中郷村・板倉町・清里村・三和村・頸城村・大潟町・柿崎町・吉川町
県の西部中央にあり、郡域はほぼ四地域に分断される。南に妙高高原町・妙高村・中郷村があり、北西は糸魚川市、西頸城郡能生町・名立町、新井市に接し、西は長野県北安曇郡小谷村、南は同県上水内郡鬼無里村・戸隠村・信濃町、東は同県飯山市に接する。新井市の北東に板倉町・清里村があり、北は上越市、東は東頸城郡牧村・飯山市に接する。上越市と牧村に挟まれて三和村があり、西は上越市、東と北は東頸城郡浦川原村、わずかな地域で北の頸城村に接する。浦川原村と上越市の北に頸城村・大潟町・柿崎町・吉川町があり、西は日本海、北は柏崎市、東は東頸城郡大島村に接する。旧頸城郡中央部を占める大郡であったが、高田市・直江津市(現上越市)、新井市の成立により、現在のごとく分断された郡域となる。南域は妙高山(二四四五・九メートル)などを中心とした山地。北域の大潟町・頸城村辺りは近世初期までは湿原地帯であった。柿崎町の北端に独立峰の米山(九九二・六メートル)がある。妙高高原町から関川が北流し、上越市直江津地区で日本海に注ぐ。ほぼ関川に沿って国鉄信越本線と国道一八号(北国街道)が通り、南北の大動脈をなす。海岸線に沿って国道八号と信越本線・北陸自動車道が南西から北東に走る。
天平勝宝四年(七五二)一〇月二五日の造東大寺司牒(正倉院文書)に頸城郡の名がある。「延喜式」神名帳頸城郡一三座のうち菅原神社・五十君神社は当郡域内に比定される。「和名抄」頸城郡一〇郷のうち荒木郷・板倉郷・高津郷・物部郷・五十公郷・佐味郷が当郡域にあったと考えられている。
〔原始・古代〕
地学的には高田平野は入海だったとされ、平野周辺の丘陵地に縄文時代の遺跡が数多く分布する。妙高高原町の兼俣遺跡、妙高村の葎生遺跡・中古遺跡、中郷村の松ヶ峯遺跡、清里村の黒保遺跡、頸城村の塔ヶ崎遺跡、柿崎町の鍋屋町遺跡、吉川町の長峰遺跡などが知られ、遺物も豊富である。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 