妻ノ鼻墳墓群(読み)つまのはなふんぼぐん

日本歴史地名大系 「妻ノ鼻墳墓群」の解説

妻ノ鼻墳墓群
つまのはなふんぼぐん

[現在地名]本渡市亀場町亀川 下潟

本渡ノ瀬戸に突出した岬の先端立地。地下式板石積石室墓三五基からなる墳墓群である。昭和四二年(一九六七)・四三年、ホテル建設に際して調査。ほとんど長方形を基本とし、それに魚鱗状に板石を積上げた構造を有し、複数の人骨が埋葬されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 副葬品 築造 特色

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む