妻ノ鼻墳墓群(読み)つまのはなふんぼぐん

日本歴史地名大系 「妻ノ鼻墳墓群」の解説

妻ノ鼻墳墓群
つまのはなふんぼぐん

[現在地名]本渡市亀場町亀川 下潟

本渡ノ瀬戸に突出した岬の先端立地。地下式板石積石室墓三五基からなる墳墓群である。昭和四二年(一九六七)・四三年、ホテル建設に際して調査。ほとんど長方形を基本とし、それに魚鱗状に板石を積上げた構造を有し、複数の人骨が埋葬されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 副葬品 築造 特色

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む