姉小路通
あねやこうじどおり
平安京の姉小路にほぼ該当し、三条坊門小路(現御池通)と三条大路(現三条通)の間にある東西の通り。「坊目誌」は「東は木屋町に起り、西は神泉苑町に至る。(中略)文明以来荒廃し、天正中再開する所なり。寺町以東は慶長中開く所たり」とその沿革を記す。
平安時代、本通の朱雀大路東西には、左右京職が置かれていた。
「京羽二重」によれば、本通に居住する商職人として、車かし(東洞院西)、木履や(室町西)、釘かぢ(西洞院)、桶樽や(堀川西入)をあげる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 