日本の古代都城において,京を東の左京と西の右京に二分する大路。平城京,平安京では京の正門羅城門と宮の正門朱雀門をつなぐ。〈しゅじゃくおおじ〉ともいう。唐の都長安の朱雀街にならって設けた。京中の大路の中で,中央大路として最も重視され,幅員も最大で,路面幅で藤原京が19m,平城京,平安京が70mである。儀礼空間としても利用され,歌垣,雨乞い,除災の仏事,貧窮者への賜物などを行うことがあった。維持・管理についても特別扱いされ,清掃や街路樹の手入れのための人夫を置いた。道路の両側には溝を掘り,その外側に左・右京一坊の築地塀が走る。築地塀には坊ごとに坊門を開く。居住者は公卿などを除き大路に面して門を開けなかった。平城京,平安京では街路樹に柳を植えた。平城京の例では路面は舗装されていないが,雨の排水のためにかまぼこ状に作っている。平安京の例では路幅が広すぎるため,夜には狼が走り,盗賊の巣窟となり,また牛馬が放し飼いされることもあった。
執筆者:今泉 隆雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
日本古代の都城の中央を南北に通じる主要道路。藤原京(幅24メートル)、平城京(幅72メートル)、平安京(幅83メートル)にみられる。内裏(だいり)、諸官庁のある大内裏の南面中央に朱雀門があり、そこと京の南端の九条大路中央に位置する羅城(らじょう)門とを結ぶ大路。都城はこの道路によって東西に分けられ、左京、右京とよばれた。
[明石一紀]
『上田正昭編『日本古代文化の探究――都城』(1976・社会思想社)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
朱雀路・朱雀道とも。京の中心街路。朱雀門を北端に,羅城門を南端にし,京を東の左京と西の右京に二分する。初見は「続日本紀」和銅3年(710)1月条だが,難波京・藤原京にも存在した。宮城の正面に位置する重要な街路で,さまざまな儀式・仏事などが営まれ,維持・管理にはとくに注意が払われた。規模は「延喜式」に詳しいが,発掘調査によると藤原京で両側溝心々間距離は約24m,路面幅約18m,平城京で両側溝心々間距離は約73.4~74m,路面幅約67.3mである。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…平安初期の後院の一つ。平安京内では邸宅の少ない右京の四条以北で,朱雀大路に沿って西に位置し,8町という広大な面積を占めていた。創始は嵯峨天皇が譲位後の御所として造営したものと考えられる。…
…日本の古代都城において,京を東の左京と西の右京に二分する大路。平城京,平安京では京の正門羅城門と宮の正門朱雀門をつなぐ。〈しゅじゃくおおじ〉ともいう。唐の都長安の朱雀街にならって設けた。京中の大路の中で,中央大路として最も重視され,幅員も最大で,路面幅で藤原京が19m,平城京,平安京が70mである。儀礼空間としても利用され,歌垣,雨乞い,除災の仏事,貧窮者への賜物などを行うことがあった。維持・管理についても特別扱いされ,清掃や街路樹の手入れのための人夫を置いた。…
…平安京では,東西の大路として一条~九条の諸路と,土御門,近衛,中御門,大炊御門の諸路があり,南北の大路として東京極,東洞院,西洞院,大宮,壬生,朱雀,西大宮,道祖,木辻,西京極の諸路があった。このうち朱雀大路は28丈,そのほかは17丈,12丈,10丈,8丈の幅があり,柳の並木があった。大路は晴れの道路であったから,公家や武家の公式の行列には必ず大路が用いられた。…
…中ッ道と下ッ道は,藤原京の東・西京極大路に利用された。また,下ッ道はその路幅を拡張して,平城京の朱雀大路となったし,奈良盆地における条里施行の基準線でもあった。これら3道の道沿いには,国府・郡家(ぐうけ)が想定でき,古社寺も分布している。…
… 都市空間を視覚的に美的に秩序づける美観広場もしくは記念広場は日本の歴史都市には見いだせない。平安京の朱雀大路は幅85mの壮大なものであり儀式的な広場であるとみなせるが,このような空間は以後の日本の都市では主要な空間要素としては定着しなかった。市民が参集する集会広場もまた日本の都市には生まれなかった広場である。…
※「朱雀大路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新