精選版 日本国語大辞典「朱雀大路」の解説
すざく‐おおじ ‥おほぢ【朱雀大路】
しゅじゃく‐おおじ ‥おほぢ【朱雀大路】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…平安初期の後院の一つ。平安京内では邸宅の少ない右京の四条以北で,朱雀大路に沿って西に位置し,8町という広大な面積を占めていた。創始は嵯峨天皇が譲位後の御所として造営したものと考えられる。…
…日本の古代都城において,京を東の左京と西の右京に二分する大路。平城京,平安京では京の正門羅城門と宮の正門朱雀門をつなぐ。〈しゅじゃくおおじ〉ともいう。唐の都長安の朱雀街にならって設けた。京中の大路の中で,中央大路として最も重視され,幅員も最大で,路面幅で藤原京が19m,平城京,平安京が70mである。儀礼空間としても利用され,歌垣,雨乞い,除災の仏事,貧窮者への賜物などを行うことがあった。維持・管理についても特別扱いされ,清掃や街路樹の手入れのための人夫を置いた。…
…平安京では,東西の大路として一条~九条の諸路と,土御門,近衛,中御門,大炊御門の諸路があり,南北の大路として東京極,東洞院,西洞院,大宮,壬生,朱雀,西大宮,道祖,木辻,西京極の諸路があった。このうち朱雀大路は28丈,そのほかは17丈,12丈,10丈,8丈の幅があり,柳の並木があった。大路は晴れの道路であったから,公家や武家の公式の行列には必ず大路が用いられた。…
…中ッ道と下ッ道は,藤原京の東・西京極大路に利用された。また,下ッ道はその路幅を拡張して,平城京の朱雀大路となったし,奈良盆地における条里施行の基準線でもあった。これら3道の道沿いには,国府・郡家(ぐうけ)が想定でき,古社寺も分布している。…
… 都市空間を視覚的に美的に秩序づける美観広場もしくは記念広場は日本の歴史都市には見いだせない。平安京の朱雀大路は幅85mの壮大なものであり儀式的な広場であるとみなせるが,このような空間は以後の日本の都市では主要な空間要素としては定着しなかった。市民が参集する集会広場もまた日本の都市には生まれなかった広場である。…
※「朱雀大路」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
公務員が,職務に関する請託を受け,これを了承したうえで賄賂を受取ったり,要求,約束したりした場合に成立する犯罪。請託のない場合は単純収賄となり,法定刑が5年以下の懲役であるのに対し,請託のあったことが...