日本歴史地名大系 「姥御前神社」の解説
姥御前神社
うばごぜんじんじや
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
…飯塚の大山家住宅(重要文化財)は19世紀初期の典型的な中門造である。 芦崎にある姥御前神社は脚摩乳(あしなずち)をまつり,手摩乳をまつる三倉鼻(琴丘町と八郎潟町の境にある岩山)とともに八郎潟の成立に関する伝説を伝える。昔,八郎という者が老夫婦の家に泊まり,鶏鳴の時刻に大湖が生じるからともに逃げようと誘うが姥はおくれをとり,鶏鳴の時がきて溺れそうになる。…
※「姥御前神社」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...