日本歴史地名大系 「八竜町」の解説 八竜町はちりゆうまち 秋田県:山本郡八竜町面積:三六・三七平方キロ山本郡の南西部にあり、日本海に面する。北は能代市に、南は南秋田郡大潟村(旧八郎潟)・若美町、東は山本町に接する。金光寺野(きんこうじの)を主とする台地の西縁部、南北に延びる旧砂丘上に鵜川(うかわ)集落と旧支郷が連なり、鵜川から東へ流れる鵜川川の流域にも旧支郷がある。旧砂丘の西側は蓮(はす)沼・八郎潟などの湖沼が点在する低湿地帯で、田地が開け、その西側に日本海の新砂丘が発達する。砂丘の東側に八郎潟に面して浜田(はまだ)・大口(おおぐち)・芦崎(あしざき)の集落がある。新砂丘の東麓に能代から男鹿(おが)に抜ける男鹿街道が藩政期から発達し、旧砂丘の西麓は能代から鹿渡(かど)(現琴丘町)に通じる能代道が発達して、現在は国道七号になっている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by