日本歴史地名大系 「崎村」の解説
崎村
あしざきむら
東は八郎潟、西は日本海に面し、北は
寛永八年(一六三一)の差紙(門間家文書)に「小鹿之内野石大口之間 芦崎大屋地おいどまりより野代道切ニ新開ニ候由」とあり、同一二年の下代取替候事(門間家文書)には「武藤権太夫殿知行所小鹿之内足崎村谷地相開遠藤正九郎亥年より普請仕大方堤ふしん出来、当春中方々より右開所へ新百姓移り申」とあって寛永中期に開発が進んだことを示す。開発は武藤氏と遠藤氏の相開であった。またこの時に古百姓と新百姓との種貸合力についての定書(「たねかし合力の事」門間家文書)が出されている。
明和七年(一七七〇)の山本郡芦崎村肝煎名字帯刀御免覚帳(門間家文書)によれば、慶安元年(一六四八)には開高五石八斗四升一合、免四ツ五分、当高二石六斗二升八合、家数三軒の小郷で浜田大口村支配郷となっていたが、さらに蔵入代官所として享保一五年(一七三〇)の村名唱文字替覚(門間家文書)に「当高百九拾六石三升八合浜田村 同高弐拾弐石六斗弐升弐合大口村 同高八拾九石五斗六升九合芦崎村 右三ケ村唯今迄浜田大口村 此度御墨印三ケ村へ可被下候」とあり、同年に独立した。
崎村
みさざきむら
崎村
あしざきむら
崎村
さきむら
崎村
ならざきむら
崎村
さきむら
崎村
さきむら
大治元年(一一二六)三月の櫛田社大宮司職補任状(櫛田神社文書)に、
とある。元寇で功のあった大村太郎家直は鎌倉幕府より正安元年(一二九九)崎村を加封されている(歴代鎮西要略)。鎌倉末期には「崎村郷」の名も現れ、文保二年(一三一八)詫摩道秀が神埼庄内の田地を次男の親幸に譲り(詫摩文書)、建武四年(一三三七)九州探題一色道猷が、詫摩幸秀の同庄崎村郷内の田地の知行実否につき少弐頼尚をして起請文を出させている(同文書)。
藩政時代には生蝋・菜種・菜種油の産額が多かった。
崎村
あしさきむら
- 千葉県:銚子市
- 崎村
崎村
ほうきむら
崎村
ならさきむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報