姥神町(読み)うばがみちよう

日本歴史地名大系 「姥神町」の解説

姥神町
うばがみちよう

[現在地名]檜山郡江差町字姥神町

近世から明治三三年(一九〇〇)まで存続した町。海岸沿いの道に沿う縦街十町の一(「蝦夷日誌」二編)津花つばな町の北に続く。東は崖の上に上野うえの町と法華ほつけ寺および法華寺ほつけじ町があり、西は日本海に面する。町名は町内に姥神大神宮があることによる。享保十二年所附に江差姥神前とみえ、姥神大神宮の西側低地に町立てされたものであった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む