荒物(読み)アラモノ

精選版 日本国語大辞典 「荒物」の意味・読み・例文・類語

あら‐もの【荒物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 粗末なもの。雑なもの。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. 家庭で使う雑貨類。ほうき、ざるなど、おもに台所などで使うものをいう。
    1. [初出の実例]「此間の入船に酒荒物(アラモノ)を買込で」(出典:談義本・八景聞取法問(1754)五)
  4. 操り人形芝居で、武張った役を演じる人形の称。「太功記」の光秀、「御所桜」の弁慶の類。
  5. 沖で釣れる魚のうち、とくに勢いよく動くタイ、スズキカツオなどをいう。
  6. 私娼をいう隠語。滋賀県彦根付近でいう。〔随筆守貞漫稿(1837‐53)〕
  7. 主人から奉公人に季節に応じて与える着物。仕着せ。
    1. [初出の実例]「麁物 大坂にていふ仕着の事なり」(出典:俳諧・季寄新題集(1848)十二月)
  8. あらもの(新物)
  9. あらに(荒荷)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む