姫井橋(読み)ひめいばし

事典 日本の地域遺産 「姫井橋」の解説

姫井橋

(熊本県菊池市(旧・菊池郡旭志村))
選奨土木遺産指定の地域遺産。
1925(大正14)年竣工。国内初のRC下路アーチ(メラン式)。本形式の橋梁としては唯一大正期に完成したもの

姫井橋(馬橋)

(熊本県菊池市旭志弁利)
菊池遺産」指定の地域遺産。
県道329号原・植木線合志川に架かる下路式アーチRC型の鉄筋コンクリート製、1925(大正14)年に完成した橋長18mの橋梁

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む