姫崖爬藤(読み)ひめいたび

精選版 日本国語大辞典 「姫崖爬藤」の意味・読み・例文・類語

ひめ‐いたび【姫崖爬藤】

  1. 〘 名詞 〙 クワ科常緑のつる性低木。本州以西の暖地樹幹や岩面に生える。枝はよく分枝して、幼枝には全体に褐色の毛が密生する。葉は互生し、柄のある楕円形で長さ二~五センチメートル。果実は扁球形で粗毛を生じる。ひめびたい。ひめづた。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「姫崖爬藤」の解説

姫崖爬藤 (ヒメイタビ)

学名Ficus thunbergii
植物。クワ科の常緑つる性低木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む