姫崖爬藤(読み)ひめいたび

精選版 日本国語大辞典 「姫崖爬藤」の意味・読み・例文・類語

ひめ‐いたび【姫崖爬藤】

  1. 〘 名詞 〙 クワ科常緑のつる性低木。本州以西の暖地樹幹や岩面に生える。枝はよく分枝して、幼枝には全体に褐色の毛が密生する。葉は互生し、柄のある楕円形で長さ二~五センチメートル。果実は扁球形で粗毛を生じる。ひめびたい。ひめづた。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

動植物名よみかた辞典 普及版 「姫崖爬藤」の解説

姫崖爬藤 (ヒメイタビ)

学名Ficus thunbergii
植物。クワ科の常緑つる性低木

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android