(読み)シュ

普及版 字通 「娶」の読み・字形・画数・意味


11画

[字音] シュ
[字訓] めとる

[説文解字]
[甲骨文]

[字形] 形声
声符は取(しゅ)。〔説文〕十二下に「を取るなり」とあり、取をもと娶の義に用いた。取は戦場耳(かくじ)を示す字。娶も古くは他族から奪略的に妻を獲得する意を残す語であるかもしれない。嫁も古くは貸しつける、転嫁するなどの意をもつ字であった。

[訓義]
1. めとる、妻とする。
2. なかだち。

[古辞書の訓]
名義抄〕娶 ヨメトリ・トツギ・トツグ・カナフ・トル・マク・メトル

[語系]
娶・取tsioは同声。取は軍獲として討ち取った者の左耳を切り取ること。娶も古くはその声義を承けるものであろう。

[熟語]
娶嫁・娶妻娶女娶妾娶親・娶得娶婦娶聘
[下接語]
嫁娶・改娶・外娶・告娶・婚娶・再娶・内娶

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む