子を思う鶴(読み)こをおもうつる

精選版 日本国語大辞典 「子を思う鶴」の意味・読み・例文・類語

こ【子】 を 思(おも)う鶴(つる)

  1. ( 鶴は子を思う心が強いといわれるところから ) 子を大事に思う母の愛のたとえ。焼野雉子(きぎす)夜の鶴。
    1. [初出の実例]「いかばかり子を思ふつるのとび別れならはぬ旅の空に鳴くらむ」(出典:十六夜日記(1279‐82頃))
    2. [その他の文献]〔白居易‐新楽府五絃弾〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む