きぎす【雉子】
- [ 1 ] 「きじ(雉)」の古名。《 季語・春 》
- [初出の実例]「百済、駱駝(らくた)一匹(ひとつ)、驢一匹、羊二頭、白雉(キキス)一隻(ひとつ)を貢れり」(出典:日本書紀(720)推古七年九月(岩崎本室町時代訓))
- [ 2 ]
- [ 一 ] 地唄。元祿期(一六八八‐一七〇四)の若女形、加茂川のしほ作詞。島野勘七・若村藤四郎作曲。吾妻と与次兵衛の情話の一節で、上方で芝居唄として用いられた。
- [ 二 ] 長唄。めりやす物。作詞者、作曲者未詳。[ 一 ]の歌詞を転用し作曲したもの。
雉子の語誌
→「きじ(雉)」の語誌
きぎし【雉子】
- 〘 名詞 〙 「きじ(雉)」の古名。きぎす。
- [初出の実例]「さ野つ鳥 岐芸斯(キギシ)は響(とよ)む」(出典:古事記(712)上・歌謡)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「雉子」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 