…歴史的にみると,表に示すように確かに学級規模は小さくなってきているが,欧米などのような30~40人以下のレベルにはほど遠い現状であり,子どもの学習権保障の教育条件整備が,学級規模の面からも緊急に改善されることが望まれている。 なお,学級の成立に伴い,小学校の場合,当該学級の大部分の教科などの教授を担当する学級担任の教師が誕生するとともに,教師の学級経営の成否が教育効果に大きな影響を与えることになった。また,子どもの側では,学級をまとめていくリーダーとしての級長(戦後は学級委員といっているところが多い)や各種委員が,小学校高学年で選ばれるようになってきた。…
※「学級担任」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...