生活指導(読み)せいかつしどう

精選版 日本国語大辞典 「生活指導」の意味・読み・例文・類語

せいかつ‐しどう セイクヮツシダウ【生活指導】

〘名〙 子どもの現実の生活に即してその主体的な生き方を見いだしていけるように指導すること。学習指導と対応した教育の分野。
※人間の壁(1957‐59)〈石川達三〉上「生活指導のこと、ホームルームのこと」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「生活指導」の意味・読み・例文・類語

せいかつ‐しどう〔セイクワツシダウ〕【生活指導】

児童・生徒の日常生活において、望ましい習慣や意欲的、探求的な生活態度を育てる指導。学習指導に対応した教育分野。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「生活指導」の意味・わかりやすい解説

生活指導
せいかつしどう

日本における生活指導ということばは、きわめて多義的に使われている。大きくいって次の三つの考え方がある。(1)学級づくり的生活指導―生活綴方(つづりかた)的方法、(2)集団主義的生活指導―学級集団づくり、(3)生徒指導的生活指導―ガイダンス、などである。しかし、(1)の学級づくりや(2)の学級集団づくりの立場と、(3)のガイダンス的な立場とは、かなり見解を異にしている。(1)の学級づくりや(2)の学級集団づくりの立場を「生活指導」ということばでよび、(3)のガイダンス的な立場の生活指導を「生徒指導」とよぶことが多い。

 本項における生活指導の定義としては、日本の生活指導の研究で第二次世界大戦後、指導的役割を果たした東大教授宮坂哲文(てつふみ)(1918―65)の考え方を取り上げたい。これは、もっとも核心に触れているからである。その定義とは「教師が子供たちと親密な人間関係を結び、1人ひとりの子供の現実にいとなんでいるものの見かた、考えかた、感じかた、ならびにそれらに支えられた行動のしかたを理解し、そのような理解をその子供たち自身ならびにかれら相互のものにすることによって、豊かな人間理解にもとづく集団をきずきあげ、その活動への積極的な参加のなかで1人ひとりの生きかたを(生活認識と生活実践の双方を、つまり両者をきりはなさずに統一的に)より価値の高いものに引き上げていく教師のしごと」とするものである。

[西根和雄]

沿革

生活指導の先駆的形態とみなされるのは、明治末期から大正期にかけて創設された私立学校(たとえば東京の成城小学校)の教育方針にみられる「小定員主義」のなかの師弟間の人間的個人的接触、個別指導、個性尊重の理念においてである。日本独自の訓育思想の結晶であった生活指導論は、大正末期より綴方教育の発展のなかから生起した。そして、それは、伝統的な学校教育が肉薄しえなかった子供のありのままの姿に触れることを通して、子供のものの見方、考え方、感じ方、行動様式の再構成を企てる新たな方法概念の登場を意味した。

 生活指導の理論と実践は、その発展によって、第二次世界大戦前を前期と後期とに分け、さらに戦後というふうに、全体として3期に区分できる。前期の生活指導は、子供のものの見方、考え方、感じ方が自由に表現されることを通して、人間形成を図る態度形成に重点を置いていた。それに対して、1929年(昭和4)、1930年以降の後期の生活指導は、生活綴方教育運動の発展と相まって展開されたものである。それゆえ、態度そのものが環境に変革的に働きかける子供の目的的、能動的な生き方のなかで初めて形成されるという点から考えて、前期の生活指導とは区別することができる(大阪教育大学教授木下繁弥(しげみつ)〈1936― 〉)。

 第二次世界大戦後の生活指導は、個人の自主性と民主主義を目標として再出発した。1947年の『学習指導要領』は、学校における生活指導の中軸を「自由研究」に置いた。このような立場から生活指導を考える人たちは、教科の指導はすべて学習指導で、教科外の指導は生活指導であるといい、生活指導を領域概念であると規定する立場をとった。しかし、1958年には、学校教育法施行規則一部改正によって、教育課程の領域は各教科・道徳・特別教育活動・学校行事等の4領域で編成されることになった。そして、教科以外の領域は学習指導の場であると同時に生活指導の場でもあることになり、もはや生活指導を領域概念と規定しがたくなった。この場合には、生活指導の内容としての種々の機能をあげながら機能概念として規定している。

[西根和雄]

課題

生活指導の内容と研究の成果は複雑多岐である。しかし、いずれの立場にも民主主義の原理に基づいた人間形成を目ざすことは共通であるから、それぞれの考え方を止揚し統一的な理念と方法とを確立することが急務である。また、近年問題になっている「家庭内暴力」「校内暴力」「いじめ」に対しても単なる対症療法的な生活指導ではなく、まずその実態を正確にとらえることが重要である。「いじめ」の場合、その動機はかならずしもはっきりしているわけではないが、いじめの加害者には他人への思いやりや共感といった情緒面で、欠けるところがある。それゆえ、子供が成長する各段階において、必要な人格の発達課題を着実に達成していけるように、家庭でも学校でも指導し援助することが、現在の生活指導の課題であると考えられる。

[西根和雄]

『宮坂哲文著『生活指導と道徳教育』(1959・明治図書出版)』『日本近代教育史事典編集委員会編『日本近代教育史事典』(1971・平凡社)』『坂本昇一編『現代のエスプリ172 生活指導』(1981・至文堂)』『坂本昇一著『生活指導の理論と方法』(1978・文教書院)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「生活指導」の意味・わかりやすい解説

生活指導 (せいかつしどう)

学校教育のなかで,教材を介して子どもの認識や技能を指導する学習指導にたいして,一人一人の子どもの生きかたをその子どもの生活現実に即して指導することをひろく生活指導とよぶ。しかし,生活指導は,徳目主義的指導や管理主義的指導のように,特定の徳目体系や管理体制を子どもに強要して,特定の生きかたをうえつけるものではない。またそれは,適応主義的指導のように,子どもの意識や行動を操作して,所与の集団体制に子どもを順応させようとするものでもない。生活指導とは,子どもが自分の生活現実を知り,自分の生きかたをより価値あるものに高めていくことができるように指導する教育活動である。そこでは,子どもの生活現実を発展的に変革していくことと,子どもの人格,個性を発達させていくこととを統一してとらえている。

 生活指導が,このように子どもの生きかたを生活現実に即して指導することを強調するのは,それが第2次大戦前の修身教育体制に抗してつくりだされた教育実践であることと深い関係がある。大正末から昭和初期にかけての戦前の民間教育運動では,生活指導ということばは,一つは生活綴方,いま一つは生活訓練のなかで使われはじめた。生活綴方は,生活をリアルにつづることをとおして,子どものものの見かた,考えかた,感じかたを徳目主義から解放し,生活に根ざした生きかたをつくりだしていくことを,文章表現指導にたいして生活指導とよんだ。他方,校内外の生活の向上に自治的にとりくんだ生活訓練は,子どもを管理体制から解放し,集団自治の主体にまで高めていくもので生活指導ともよんだ。これらの実践とは別に,昭和初期に文部省によって提唱された校外生活指導は,不良化防止のための取締り,団体訓練,奉仕活動のための少年団の組織化をめざすものであった。

 第2次大戦直後,アメリカから個人の社会的適応を強調する適応主義的,心理主義的なガイダンス(生活指導,生徒指導などと訳された)が導入されたために,戦前の生活指導実践の継承はすぐにはなされなかったが,1950年代の生活綴方の復興とともに,いわゆる仲間づくりの生活指導が,また60年代の自治活動の再建のなかで,いわゆる集団づくりの生活指導がひろがっていった。前者は,教師と子ども,子どもと子どものあいだに情緒的許容の人間関係をつくりだし,そのなかで生活をつづることをつうじて子どもの真実を発見させ,それによって生きかたをともどもに考えあう,仲間意識に結ばれた学習集団をつくりあげていくという指導過程を明らかにした。後者は,集団現実に即して子どもの集団認識,他者認識,自己認識を指導することをつうじて,子どもたちに自分たちのちからで集団の民主的発展を追究させ,そのなかで子どもを集団の民主的な主人にまで高めていくという指導過程を明らかにした。前者は,教科,教科外を問わず,子どもの生きかたを指導するものであるところから,生活指導を学校教育全体にわたる機能ととらえるのにたいして,後者は,主として教科外や地域の子どもの生活における自治的活動の指導であるところから,生活指導を教科外,校外領域の教育形態ととらえる。前者を生活指導機能説といい,後者を生活指導領域説という。しかし,両者はいずれも生活と集団の現実に根ざして民主的な生きかた,民主的な人格,個性を形成することを目的とし,学校教育の人間化,民主化を意図している点では一致しており,この点では,管理主義的,徳目主義的指導や,適応主義的,心理主義的指導と対立している。文部省は,1958年の〈道徳〉の時間特設以降,生活指導ということばに代えて,生徒指導ということばを使うようになって以来,生活指導と生徒指導のあいだに,指導の目的と方法をめぐる対立が顕著になっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

内科学 第10版 「生活指導」の解説

生活指導(腎・尿路系の疾患の治療)

(1)生活指導
a.生活活動・運動
 腎臓病のどのような病態においても,過労を避けた十分な睡眠や休養は重要であるが,安静を強いる必要はない.身体機能維持のためにも一定の生活活動・運動が必要である.定期的に適度の有酸素運動を行うことが,腎機能低下の進行に悪影響を及ぼすという報告はない.またネフローゼ症候群などで入院中であっても臥床ばかりではなく短時間歩行することにより血栓症の予防となる.
 しかし,腎臓病患者に対してどの程度の強度の生活活動や運動を許容できるかについての明確な根拠は不十分である.現時点までに一応,腎機能低下程度と尿蛋白量および高血圧の有無に基づいて,表11-1-19,表11-1-20の基準が提示されている(日本腎臓学会,1997).
b.禁煙
 喫煙は慢性腎臓病の進行リスク要因とみなされており,また健康全体にも悪影響がある.
c.飲酒
 アルコールが腎障害を促進するとの報告はないので,どのような腎臓病においても,また維持透析患者でも禁酒とする必要はない.しかし,一般的な適正飲酒量は遵守すべきであり,アルコール(エタノール)量として,男性では20~30 g/日(日本酒1合)以下,女性は10~20 g/日以下とする(厚生労働省,2009).また飲酒は同時に水分摂取ともなるため,無・乏尿の維持透析患者では,水分制限量を考慮した飲酒量とすべきである.
d.妊娠・出産
 糸球体濾過量が71 mL/分以上であり,尿蛋白量が2.0 g/日未満かつ高血圧を認めない場合には妊娠・出産は差し支えないとされている.微小変化型ネフローゼ症候群では,完全寛解の場合,治療打ち切り後6カ月以内の妊娠はすすめられないが,6カ月を経て再発をみない場合の妊娠は差し支えない.不完全寛解I型の症例は,治療打ち切り後6カ月を経ても病態が安定しており糸球体濾過量が正常ならば妊娠は差し支えない(日本腎臓学会,2007).ただしこれらの場合でも,妊娠合併症や異常妊娠の確率は健康妊婦と同程度にあることは説明しておく必要があろう.上記以外の場合は,健康妊婦に比べて生児を得る確率が低く,糸球体疾患の悪化をきたすことがあるため妊娠・出産はすすめられない.[中尾俊之]

出典 内科学 第10版内科学 第10版について 情報

百科事典マイペディア 「生活指導」の意味・わかりやすい解説

生活指導【せいかつしどう】

学校教育において,教材を介した教科学習を指導する学習指導に対し,一人一人の子どもが各々自分の生活現実を知り,それに即して自分の生き方を高めていけるように指導する教育活動。〈生徒指導〉とは別で,もともとは大正期に国定教科書を通ずる上からの教化に抵抗して,生活綴方運動などのなかで,小学校教員によってつくりだされた概念が継承されたもの。
→関連項目ガイダンス学級ホームルーム

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「生活指導」の意味・わかりやすい解説

生活指導
せいかつしどう
life guidance

子供の行動,態度,思考,感受性など,生き方の全体を指導すること。学習指導と対応し,教授に対して訓育といわれる作用と近似する。学習指導が客観的な文化財を内容とし,これを習得させることを目的とするのに対し,生活指導は子供の現実の生活に即し,これを媒介とし内容として指導が進められる。現在は,伝統的な管理主義的指導に対して,子供の欲求を重視する適応主義的立場に立ち,さらに子供に民主的集団の構成員としての規律を体得させながら,ひとりひとりの人間性の発現と連帯感の強化を目指す集団主義的立場が主流をなし,近年理論と実践に深まりがみられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android