日本歴史地名大系 「孫坂郷・彦坂庄」の解説 孫坂郷・彦坂庄ひこさかごう・ひこさかのしよう 岐阜県:岐阜市旧方県郡・本巣郡地区彦坂村孫坂郷・彦坂庄現彦坂一帯に成立していた国衙領の郷。嘉元四年(一三〇六)六月一二日の昭慶門院領目録(京都大学蔵古文書集)に「孫坂郷」とみえ、左衛門督局が領家であった。明徳元年(一三九〇)五月六日の足利義満御教書(瑞巌寺文書)では、瑞巌(ずいがん)寺(現揖斐郡揖斐川町)領「巌利孫坂伊佐見」の領家職が善益西堂に安堵されている。「大乗院寺社雑事記」文明二年(一四七〇)九月四日条によれば「濃州彦坂庄」は奈良春日社の一円「神領」で奈良興福寺が支配していたが、同庄のうち一名は瑞巌寺領で、年貢三貫五〇〇文が納入されてきた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by