宇久浦(読み)うぐうら

日本歴史地名大系 「宇久浦」の解説

宇久浦
うぐうら

[現在地名]小浜市宇久

若狭わかさ浦と山を隔てて北にあり、若狭湾に面した漁村。山が急傾斜で海岸に迫り耕地はほとんどない。矢代やしろ浦より分離したと伝える。矢代浦との間には網場争論が繰返されるが、次の天文一三年(一五四四)五月二日付の矢代村刀禰・惣百姓中宛の内藤和泉入道書状(矢代区有文書)では、宇久浦の主張は認められなかった。

<資料は省略されています>

以後も両浦の網場争いは続発したが、慶長一二年(一六〇七)四月一一日付の矢代浦惣百姓中宛の沖長門守判物(同文書)では「矢代浦と宇久浦とさうろんのくすや網場之事、双方召出相尋候処ニ、矢代浦ニハ度々(証)跡在之間、あミ場之儀ハ矢代浦ヘ申付候、以来共重此網場之義申出者在之共、右之通申分可遣候」と裁定された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 正保郷帳 漁具

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む