矢代(読み)ヤシロ

デジタル大辞泉 「矢代」の意味・読み・例文・類語

やしろ【矢代】

姓氏の一。
[補説]「矢代」姓の人物
矢代静一やしろせいいち
矢代幸雄やしろゆきお

や‐だい【矢代】

まと勝負などをするとき、各射手から1本ずつ矢を出させ、これを2本ずつ取って交差するように振り落とし、これで上矢・下矢の組を決めたこと。射手の矢をくじ代わりに使うもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「矢代」の意味・読み・例文・類語

や‐だい【矢代】

〘名〙
① 鎌倉時代以来、武士が笠掛、犬追物(いぬおうもの)、草鹿(くさじし)などの射芸をする時、射手の矢を用いて籤(くじ)に代え、組合わせ、順番などを決めること。矢を一本ずつ借り受け、手にとって交差するようにふり落とし、上矢(うわや)と下矢(したや)の別をつけ、順次上矢組と下矢組とを編成する。また、その決め方。
※大的躰拝記(15C中か)「矢代の事。先上矢より立と有之は、備前守の説歟」
② ①で籤の代わりに用いる射手の矢。鏃(やじり)が神頭(じんどう)・引目(ひきめ)の矢。
※大的躰拝記(15C中か)「前へ矢代を取まはす時も右より取廻也」
③ 矢を籤代わりにして決めた組と順番。
※犬追物葛袋(1549)「一番の矢代の人常の撿見のごとく出立て打よるべし」
近世の歩射の練習場や楊弓店で、矢を射させる代金。
雑俳・あふむ石(1839)「にこにこと・矢代四文の店の番」

や‐がわり ‥がはり【矢代】

〘名〙 他人身代わりとなって矢に射当てられること。
※国府台戦記(1575)「古しへ義経しまうら合戦に、佐藤次信御矢代に立ければ、太夫くろを給ひける」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android