宇二・宇仁(読み)うに・うに

日本歴史地名大系 「宇二・宇仁」の解説

宇二・宇仁
うに・うに

多可たか庄内一村(郷)。正応二年(一二八九)五月日の僧快円・源有家連署父母遺領等配分状案(祇園社記)に有家分として「宇二」とみえ、これは多可庄内東部地域の宇二郷をさすものとみられる。宇二郷は現田谷たや町・油谷ゆだに町の立会地に鎮座する八王子はちおうじ神社を氏宮とする。江戸時代の年月日未詳の八王子権現社建替控(松本家文書)には神社の所在地を多可庄宇仁村と記している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む