油谷(読み)ゆや

日本大百科全書(ニッポニカ) 「油谷」の意味・わかりやすい解説

油谷
ゆや

山口県北西端、大津郡にあった旧町名(油谷町(ちょう))。現在は長門市(ながとし)の西部を占める地域。油谷湾を抱く玄武岩台地の向津具(むかつく)半島、大津平野、長門(ながと)山地の天井(てんじょう)ヶ岳北斜面からなる。旧油谷町は、1954年(昭和29)菱海(ひしかい)、宇津賀(うつが)、向津具の3村と日置(へき)村蔵小田(くらおだ)地区が合併して成立。2005年(平成17)長門市と合併。農林漁業を主要産業とする。北部の玄武岩台地は地すべり地帯で、溜池(ためいけ)の多い緩斜面に棚田(たなだ)が発達し、大津平野は北浦有数の米作地。油谷湾や日本海沿岸は一本釣りや敷網が盛んで、向津具半島大浦(おおら)は海女(あま)漁業で有名。北東部の日本海沿岸は「竜宮潮吹」(国指定天然記念物・名勝)とよばれる洞窟(どうくつ)などがあり、川尻(かわしり)岬、俵(たわら)島(国指定名勝・天然記念物)、油谷湾一帯とともに北長門海岸国定公園に指定。JR山陰本線、国道191号、491号が通じ、山陰本線人丸(ひとまる)駅周辺が地域の中心となっている。

三浦 肇]

『『油谷町史』(1990・油谷町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「油谷」の意味・わかりやすい解説

油谷
ゆや

山口県北西部,長門市西部の旧町域。日本海に臨む。 1954年菱海村,宇津賀村向津具村の3村と日置村の一部が合体して町制。 2005年長門市,三隅町,日置町の1市2町と合体して長門市となった。油谷湾をいだく向津具半島西半,南部の天井ヶ岳 (691m) 山地およびその間の掛淵川流域の平野からなる。平野部では米作,野菜栽培が行なわれるが,半島部はため池の多い棚田地域である。漁業も行なわれ,大浦は海女によるアワビ,サザエ,テングサ採取で知られたが,近年栽培漁業に転換している。玄武岩の柱状節理,板状節理で知られる俵島,津黄の「竜宮の潮吹」は国の名勝および天然記念物。油谷湾を中心とする一帯は西長門海岸県立自然公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「油谷」の意味・わかりやすい解説

油谷[町]【ゆや】

山口県北部,大津郡の旧町。向津具(むかつく)半島西半部と油谷湾内の小島群を含み,湾岸には漁村が多い。主集落は山陰本線が通じる河原。半島先端に近い大浦は海女漁業で有名。北側の海岸北長門海岸国定公園の一部をなし,竜宮の潮吹,玄武岩の柱状節理の奇観を呈する俵島(いずれも名勝・天然記念物)がある。2005年3月大津郡三隅町,日置町と長門市へ編入。93.26km2。8394人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「油谷」の意味・わかりやすい解説

油谷 (ゆや)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android