日本大百科全書(ニッポニカ) 「油谷」の意味・わかりやすい解説
油谷
ゆや
山口県北西端、大津郡にあった旧町名(油谷町(ちょう))。現在は長門市(ながとし)の西部を占める地域。油谷湾を抱く玄武岩台地の向津具(むかつく)半島、大津平野、長門(ながと)山地の天井(てんじょう)ヶ岳北斜面からなる。旧油谷町は、1954年(昭和29)菱海(ひしかい)、宇津賀(うつが)、向津具の3村と日置(へき)村蔵小田(くらおだ)地区が合併して成立。2005年(平成17)長門市と合併。農林漁業を主要産業とする。北部の玄武岩台地は地すべり地帯で、溜池(ためいけ)の多い緩斜面に棚田(たなだ)が発達し、大津平野は北浦有数の米作地。油谷湾や日本海沿岸は一本釣りや敷網が盛んで、向津具半島の大浦(おおら)は海女(あま)漁業で有名。北東部の日本海沿岸は「竜宮の潮吹」(国指定天然記念物・名勝)とよばれる洞窟(どうくつ)などがあり、川尻(かわしり)岬、俵(たわら)島(国指定名勝・天然記念物)、油谷湾一帯とともに北長門海岸国定公園に指定。JR山陰本線、国道191号、491号が通じ、山陰本線人丸(ひとまる)駅周辺が地域の中心となっている。
[三浦 肇]
『『油谷町史』(1990・油谷町)』