日本歴史地名大系 「油谷村」の解説 油谷村ゆだにむら 兵庫県:三原郡南淡町油谷村[現在地名]南淡町灘油谷(なだゆだに)諭鶴羽(ゆづるは)山系を南東へ下る稜線を境に南東は払川(はらいかわ)村と接する。天正一四年(一五八六)一一月三日の淡路国御蔵入目録にみえる「なだ」一〇三石六斗のうちに含まれ、正保国絵図に下灘(しもなだ)一二ヵ村の一として由谷村がみえる。享保元年(一七一六)の両国郷村高辻帳(蜂須賀家文書)では高一三石余。天保郷帳でも由谷村で高二〇石余。反別戸数取調書によると反別三町三反余、高二七石余はすべて蔵入地。 油谷村ゆだにむら 兵庫県:加西市油谷村[現在地名]加西市油谷町鍛冶屋(かじや)村の東、加古川の支流油谷川上流域に位置する。東は田屋(たや)村。中世は多可(たか)庄に属し、当地付近は宇仁(うに)郷とよばれた。天正一六年(一五八八)と推定される二月九日の木下吉隆書状(長浜文書)によると、吉隆は「ゆたに」など四ヵ所の百姓中に対し堤の普請と未進年貢の納入を命じている。慶長国絵図には湯谷村とみえる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by