宇佐神宮史史料編(読み)うさじんぐうし しりようへん

日本歴史地名大系 「宇佐神宮史史料編」の解説

宇佐神宮史 史料編
うさじんぐうし しりようへん

既刊一一冊 竹内理三監修・中野幡能編集 昭和五九年―(刊行中)

解説 八幡宇佐宮や神宮寺弥勒寺、および摂末社・院坊等の古文書・古記録・金石文・諸氏系図等や新発見史料を収録。綱文を立て編年体に編集。巻一は飛鳥奈良時代、巻二―三は平安時代、巻四―七は鎌倉時代、巻八は南北朝時代、巻九―一一は室町時代にあたる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む