宇土郷(読み)うとごう

日本歴史地名大系 「宇土郷」の解説

宇土郷
うとごう

和名抄」所載の郷。諸本ともに訓を欠くが、ウトであろう。「大日本地名辞書」はおお(現答院町)に「宇都」の字があることを紹介しつつも、徴拠に乏しとして不詳とする。「日本地理志料」は、伊佐郡大村郷下手しもで(現同上)にある「宇都村」という支邑が宇土郷の名を残しているとする説を紹介し、宇土郷は後世の大村郷、佐志さし(現宮之城町)にあたるとする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 しも

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む