日本歴史地名大系 「大村郷」の解説
大村郷
おおむらごう
現答院町中央部の
〔中世〕
康永四年(一三四五)二月一二日の沙弥道意証状(都城島津家文書)に「薩摩国答院大村郷内かすけた并宗三郎入道之親跡号薗城間事」とみえる。同所は重春から女子常陸女房へ譲られ、さらに子息源八へ伝領された地であったが、車内殿子息幸満が買得したことが沙弥道意により証されている。「答院記」によると、同じ康永頃大村太郎が大村城主であったという。同城は答院郡司大前氏により築かれ、建久元年(一一九〇)頃には一族の滝聞太郎道房が居城したといい、その子孫が大村太郎とされる。なお大村太郎は建武三年(一三三六)頃渋谷氏系答院氏一族の吉岡将重に敗れて
南北朝期後半には答院氏が大村城を回復、康暦二年(一三八〇)頃には答院重茂の次男重義が大村を領して大村氏を称した。だが応永八年(一四〇一)一〇月二五日重義の子重続が
大村郷
おおむらごう
「和名抄」は「於保无良」と訓ずる。「和泉志」などによれば、
大村郷
おおむらごう
大村郷
おおむらごう
大村郷
おおむらごう
大村郷
おおむらごう
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報