大村郷(読み)おおむらごう

日本歴史地名大系 「大村郷」の解説

大村郷
おおむらごう

答院町中央部の久富木くぶき川流域およびその北方、現薩摩町南部にあたる。

〔中世〕

康永四年(一三四五)二月一二日の沙弥道意証状(都城島津家文書)に「薩摩国答院大村郷内かすけた宗三郎入道之親跡号薗城間事」とみえる。同所は重春から女子常陸女房へ譲られ、さらに子息源八へ伝領された地であったが、車内殿子息幸満が買得したことが沙弥道意により証されている。「答院記」によると、同じ康永頃大村太郎が大村城主であったという。同城は答院郡司大前氏により築かれ、建久元年(一一九〇)頃には一族の滝聞太郎道房が居城したといい、その子孫が大村太郎とされる。なお大村太郎は建武三年(一三三六)頃渋谷氏系答院氏一族の吉岡将重に敗れて滝聞たきぎ城に退去したともいう。その後将重も延文二年(一三五七)島津氏に敗れ、一時本田親宗が居城したとも伝える答院記)。応安元年(一三六八)四月七日の薩摩・肥前両国檀那願文(熊野本宮大社文書)には「けたうゐぬおうむらかうせんつしのちうそうしあぬはうてうへん」の名がみえ、文中三年(一三七四)五月二〇日の願文(同文書)には「けたうゐんおうむらのかう」の「かうつはしのしゆんちあしやりの御しつほくちの山のはう」とみえている。

南北朝期後半には答院氏が大村城を回復、康暦二年(一三八〇)頃には答院重茂の次男重義が大村を領して大村氏を称した。だが応永八年(一四〇一)一〇月二五日重義の子重続が鶴田つるだで戦死して同氏は断え、その後答院久重の次男諸重が大村を領して大村氏を称したという答院記)。同一八年島津元久が没しその跡を継いだ久豊が総州家の久世と結ぶと、伊集院頼久は大村・入来いりきなどを去り、伊集いじゆう院へ引いたという(応永記)。享徳元年(一四五二)九月一日に時吉ときよし(現宮之城町)から始められた島津氏による答院の検田は、一〇月二〇日までの間に黒木くろき・大村などまでを終えている(寛正五年「平徳重覚書」町田氏正統系譜)


大村郷
おおむらごう

和名抄」は「於保无良」と訓ずる。「和泉志」などによれば、深坂ふかさか田園たぞの辻之つじの上之うえの福田ふくだ高蔵寺たかくらじ見野山みのやま岩室いわむろ(現堺市)の地が郷域にあたる。当郷域をはじめとする泉北丘陵一帯は、わが国で最初に須恵器生産の行われた地域で、穴窯・登窯を利用して高温の還元焔によって焼成する技術は朝鮮からの渡来人によってもたらされた。当郷域が後に陶器とうき庄さらには陶器村とよばれていたこと、郷内に須恵器にかかわる地名を多く残していることからすると、「すえ邑」の古代地名は当郷に求めることも可能である。郷内の式内社は陶荒田すえあらた火電いなびかりの二社であるが、いずれも須恵器生産と関係があり、また岩室の南方には陶器山の地名もある。郷域内には多くの古窯跡があるが、辻之に陶器千塚とよばれる群集墳があり、うち湯山ゆやま古墳は六世紀後半の横穴式石室をもつ前方後円墳として知られる。


大村郷
おおむらごう

「和名抄」に記載される彼杵郡内の郷。同書の高山寺本・名博本では杵島きしま郡のうちに誤って「大村」と記され、訓を欠くが、東急本・元和古活字本では彼杵郡内にみえ、於保无良の訓が付される。中世には彼杵庄のうちとしてみえ、近世にも大村として郷名が継承され、その郷域を後代の大村の区域に限ってみることも可能であるが、「和名抄」に当郷と彼杵郷の二ヵ郷しかないのが記載漏れによるものでなければ、大村郷の範囲は広域であったと想定される。


大村郷
おおむらごう

「和名抄」高山寺本・流布本ともに「大村」と記し、いずれも訓を欠く。しかし伊那郡の小村おむら郷は「乎無良」(流布本)と訓じて「をむら」とし、「日本地理志料」は「地名考云、大村方廃、今有もろ小諸こもろの 二村、村室諸・邨読相通、按図亘諸・小諸・西原・滝原・菱野・平原・柏木・加増・与良・松井ノ諸邑、蓋其域也」とし、現小諸市の北半(すなわち千曲川以北)を郷域にあてている。「大日本地名辞書」もこれと同意見で「今小諸町、大里村などにあたるごとし」とし、「小県郡の滋野・新治もこの郷内ならんといえり」と補足している。「北佐久郡志」は「大村郷の地域はだいたい地名辞書のいう所であろう。


大村郷
おおむらごう

「和名抄」高山寺本・伊勢本・東急本ともに「於保无良」と読み、同書名博本は「ヲホムラ」と訓を付す。「阿府志」は「太田村より半田村迄山分一円一県ナリ」として現貞光さだみつ太田おおたから現半田はんだ町に至る吉野川南岸上流に比定するが、「阿波志」は「今廃」として比定を行っていない。近代になって、「日本地理志料」は阿府志説を受継ぎながら貞光川上流の現一宇いちう村をも比定地に含めている。


大村郷
おおむらごう

「和名抄」高山寺本では「於保无良」と訓を付す。「日本地理志料」では小泉こいずみ蒲町かばのまち伊在いざい六丁目ろくちようのめ荒井あらい霞目かすみのめ長喜城ちようきじよう(現仙台市)などにわたる地とする。


大村郷
おおむらごう

「和名抄」所載の郷で、訓を欠く。「白河古事考」「陸奥郡郷考」「大日本地名辞書」「日本地理志料」ともに近世の大村(現白河市)を遺称地とする。現白河市鹿島かしまの鹿島神宮蔵の県指定重要文化財で、永徳二年(一三八二)一二月六日銘のある鉄製鍵に「奥州白川郡大村郷鹿島大明神御宝前鍵 神主藤原忠泰」とある。


大村郷
おおむらごう

「和名抄」諸本とも文字の異同はなく、伊勢本・東急本の訓「於保无良」、元和古活字本の訓「於保無良」から「おおむら」と読む。


大村郷
おおむらごう

「和名抄」に「大村」と記され、訓を欠く。「新編常陸国誌」に「按ズルニ、今ノ新治郡大村ナリ」とあり、現新治にいはり郡桜村おおに比定する。


大村郷
おおむらごう

「和名抄」諸本とも文字の異同はなく、伊勢本・東急本・元和古活字本の訓「於保牟良」から「おおむら」と読む。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android