宇宙際タイヒミュラー理論(読み)ウチュウサイタイヒミュラーリロン

デジタル大辞泉 の解説

うちゅうさい‐タイヒミュラーりろん〔ウチウサイ‐〕【宇宙際タイヒミュラー理論】

数学者の望月新一が整数論の未解決の難題ABC予想」を証明するため、約10年の歳月をかけて独自に構築した理論ドイツの数学者O=タイヒミュラーが考案したタイヒミュラー空間論に、宇宙さいという概念を導入して発展させた。宇宙際タイヒミューラー理論。IUT理論

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む